ランニングブームをもたらした
東京マラソンを参考に、
2011年10月に初開催された大阪マラソン。
3万人の定員を3倍上回る15万人の
応募がありました。
私の周りの人たちも落選者が続出。
それでも毎年応募するという人気ぶりです。
参加したことのない人には
あまり知られてないかもしれませんが、
マラソン大会には走ること以外の
楽しみがあるのです。
それは「食べる」楽しみ!!
走りながら食べる、と言えば「給食エイド」。
そして会場で開かれる「うまいもん市場」。
毎年注目を集めている
参加者全員が楽しめるグルメを
探っていきたいと思います。
スポンサーリンク
走るだけじゃない!大阪マラソンを食べて楽しもう!
今年の第5回大阪マラソンの開催期間は
10月23日(金)~25日(土)。
大阪城公園前からスタートし、
ゴールはインテックス大阪です。

道頓堀、御堂筋、中之島公会堂、
京セラドーム、通天閣など
42.195kmのコースの中に
大阪の名スポットが満載。
ランナーと応援する人たちは
大阪の見どころも楽しめます。
大阪マラソン自体の詳細はこちら
[blogcard url=”https://pally-pally.com/event/5231/”]
実はランナーが楽しみにしているのは
大阪の街を走ることだけではありません。
給水・給食エイドで支給される
ユニークで豪華な食べ物たちにも
ワクワクしているのです。
中にはこの給食エイドが目当てで
参加するというランナーもいるそう(笑)
コースの4分の3走りきった時点での
給食エイドは、ランナーにとって
砂漠の中のオアシスなのでしょうね。
大阪名物盛りだくさん!エイドフード
大阪市の商店街が集まって支援している
大阪の給食エイド「まいどエイド」。
大阪マラソンの名物になりつつある
そのメニューたちは
一体どんなものがあるのでしょう?
2014年の大阪マラソンで出された食べ物を
コース順に振り返ってみます。
プチトマト、ごぼうの漬け物、干し梅、
おやついなり、アメちゃん
三笠饅頭、キュウリ巻、しんこ巻、
きゅうりアイス、冷やしパイナップル。
そして中間地点でまさかの
「たこ焼き」!
たこ焼き担当の市商連女性部長によると
「大阪ゆうたら、たこ焼きでっしゃろ?
せやけど、たこ焼きは冷めたら美味しないですやん。
でもこれは “冷めても美味しいたこやき”!」
だそうです(笑)
その心づかいが嬉しいですね。
その後は、ひとくちまんじゅう、栗羊かん、
またもやアメちゃん、コロッケ、チョコマシュマロ、
オレンジピールチョコ、おむすび、らっきょう、
わらび餅、桜餅、たくあん。
甘いものから塩辛いものまで盛りだくさんすぎて、
まるで食べ物のフルマラソンですよね(笑)
スポンサーリンク
応援しながら楽しめる!EXPOの食べ物
マラソンはランナーだけの
イベントではありません。
ランナーを支える100万人以上の応援者が、
ランナーの力を引き出すのです。
応援者も応援をいかに楽しむか
「ランナー盛り上げ隊」などもいて、
かなりの盛り上がりを見せています。
そして、ランナーと応援者が
一緒に楽しめるイベント
「大阪マラソンEXPO うまいもん市場」は
毎年大盛況!
ランナー受付とフィニッシュ会場である
インテックス大阪で行われます。

2014年の出展を見ると、
ラーメン、うどん、たこ焼き、焼肉、沖縄料理、
アルコール全般やスゥイーツなど。
出場前後のランナーが
スタミナと栄養補給できる
「うまいもん」が揃っていますね。
会場ではランナーと共に
ご家族や友人と過ごせますし、
ランナー同士の交流場所もあります。
今年はマラソンの定員を増員したので
来場者もさらに増えて
パワーアップしそうです。
まとめ
大阪マラソンは
スポーツと食欲の秋にふさわしい
秋の風物詩として定着しました。
地域外・海外からの参加者や、
大会を盛り上げる応援者や支援者も増え、
マラソンの楽しみ方が進化しています。
大阪の街全体をお祭りムードにして
これからも盛り上げていきたいですね。
コメントを残す