NHKの大河「真田丸」は
みなさん見ていますでしょうか?
目を離せないストーリー展開を
日曜日の夜の楽しみにしている方も多いのだとか。
放映終了が近づくにつれて
ストーリーに関わる大阪では
真田丸をテーマにしたイベントが数多く行われています。
今回は中でも
大阪歴史博物館にて行われている
「真田丸展」についてご紹介します!
展示の内容やチケットの料金
混雑状況から訪れた感想まで
たっぷりとお届けしますので
ぜひ最後までお読みくださいませ。
それではいってみましょう!
スポンサーリンク
真田丸展とは
真田丸展は大阪歴史博物館で
行われている特別な展示です。

- 場所:大阪府大阪市中央区大手前4丁目1-32 大阪歴史博物館 6F
- 期間:9月17日(土)~11月6日(日)
- 開館時間:9:30~17:00
- 休館日:毎週火曜日
これはNHK大河「真田丸」と連動して企画されています。
まずは少しだけドラマの説明をさせていただきますね♪
NHK大河「真田丸」は
戦国時代から江戸にかけて大活躍した武将
「真田信繁(真田幸村)」が主人公です。

ストーリーでは彼とその周囲の人々と
江戸へとすすむまでの激動の時代が描かれています。
さて、今回の真田丸展では
真田が生きた時代に
スポットライトを当てています。
安土桃山時代~江戸時代の
民衆の暮らしぶりがわかる資料を通して
当時の文化なども知ることができるんですよ!
さらに数多くの合戦の中で
真田家がどのように動いたかを伝える
古文書の数々も展示されています。
真田信繁について伝える展示から始まり
最後には真田の名を全国に伝えた
大坂冬の陣・夏の陣での
戦いぶりを伝える資料も見られます。
1フロア全てを真田丸展に使い
約177点の作品や古文書を展示しています。
ドラマだけでは描き切れなかった
真田と周囲の人々について
さらに細かく知ることができ
周囲の状況・動きなども見られます。
この真田丸展を見れば
単なる大河ドラマとしてではなく
まるでドキュメンタリーのように
ドラマを楽しむことができるようになるのだとか。
大河を見ていた方は必見ですし
見ていなかったという方も
貴重な国宝や重要文化財が見られ
真田丸の世界に引き込まれてしまうはず。
ぜひ気軽に足を運んでみて下さいね。
では次に大阪歴史博物館への
アクセス方法をご紹介します。
アクセス方法は?
真田丸展が行われている
大阪歴史博物館は
大阪城の目の前にあります。

大阪駅から地下鉄またはバスにて
アクセスすることができます。
地下鉄は谷町線または中央線の
「谷町四丁目駅」にて下車します。
バスは大阪市営バスに乗り
「馬場町」にて下車します。
駐車場があるため車でのアクセスも可能です。
ただし1時間400円
それ以降は30分ごとに200円と
駐車料金がかかるので注意です。
周りには難波宮跡公園という
大きな公園もあり
観光地としても有名なんですよ(^^)
ぜひお散歩がてら
足を運んでみて下さいね。
では次に混雑状況について
ご紹介します。
混雑状況
現在の混雑状況は
そこまで混んでいないようです。
ただし11月上旬の
会期終了が近づくにつれて
じょじょに混みあっていくのではないかと予想しています。
ゆっくりみたい方は
今から10月中がねらい目ですよ♪
ただ土日や連休には
入場制限がかかるほど
混みあうこともあります。

比較的すいている平日や
土日祝でも午前中に訪れれば
落ち着いてじっくり展示が見られます。
大阪出身でも行ったことが無かった
という方も多い大阪歴史博物館。
ぜひこの機会に訪れてみましょう!
では次に真田丸展の
入場チケットなどの情報をお話します(^^)
チケットはいくら?
真田丸展は特別料金が設定されており
閲覧料は以下の通りです。
・特別展のみ
大人1,300円
高校・大学生900円
・常設展+特別展
大人1,770円
高校・大学生1,210円
中学生の方
そして障がい者手帳をお持ちの方と
いらっしゃればその介護者の方
1名までは無料となります。
20名以上の団体で利用すると
料金が少し安くなるので
お仲間やグループで訪れるのもオススメです。
大阪歴史博物館は
その名の通り大阪の歴史を
今に伝えるために建てられた施設。
常設展でも大阪の激動の歴史を
今に伝えるために
わかりやすい展示が行われています。
真田丸展を見た後は
大阪の歴史もぜひ学んでほしいです(^^)
では最後に
真田丸展に訪れた方の感想をお届けします♪
スポンサーリンク
訪れた方の感想は?
訪れた方の感想で多かったのは
「意外とボリュームたっぷりで
見ごたえがあった」
という感想です。
やっぱり大河を見ている方は
人物一人ひとりに感情移入してしまい
特に面白いようです。
例えば九度山時代という
真田信繁が幽閉されていた時に
知人に送った手紙などもあり
その当時の真田の心境がすぐにわかるので
とっても楽しめますよ。
ドラマと連動して楽しんでもらえるよう
展示物のチョイスなども秀逸です。
きっと見に行けば
「もう一度最初から見たい!」と
思ってしまうはず。
また、真田信繁の父親を演じる
草刈正雄さんによる音声解説もあり
目だけではなく耳からも
真田丸の時代を学ぶことができますよ(^^)
さらに大人気なのがお土産です!
真田家のおやつと銘打たれた
おいしいお菓子やお茶が
限定販売されています♪
中でもピリ辛のかりんとうの
「鹿角ごっこ」が大人気で
ほかにも「まったくわからん」
「策入り焙煎茶」など
遊び心のあるお土産がたくさんあります。

ぜひ気軽に遊びに行ってみて下さいね!
まとめ
真田丸展では国宝が6点
重要文化財が5点
さらに初公開となる展示品も展示されています。
見ていなかった方も
公式サイトのあらすじを読み
ちょっとだけ大河ドラマの知識を入れて
この真田丸展を見に行ってみましょう!
その後真田丸を見ても
きっとリアルに当時の状況が伝わってきて
ハマってしまうはずです。
見ていなくても楽しめるよう
工夫がなされているので
ぜひご家族やお仲間と訪れてみて下さいね♪
今回もお読みいただき
ありがとうございました。
コメントを残す