3月が近づくと春の雰囲気に
とってもワクワクしますよね♪
大阪にはたくさんの桜のスポットがあるので
今からお花見のスケジュールを考えている方も
たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
中でも造幣局の桜の通り抜けは
全国から注目が集まる有名スポット!
今回はそんなスポットの詳しい情報と
2017年の期間予想・見頃を
たっぷりとご紹介していきます♪
まずは「桜の通り抜けって何?」という
ご質問にお答えしていきますよ~。
早速はじめていきましょう(^^)
スポンサーリンク
造幣局桜の通り抜けとは?
造幣局 桜の通り抜けとは
北区にある独立行政法人 造幣局で開催される
桜を楽しむイベントなんです。
昔はあまり知られていなかったけれど
今では数日しか楽しめないということで
全国から大勢が集まる大規模なイベントなんです♪
まずは場所をおさらいしておきましょう!
造幣局の住所は
「大阪府大阪市北区天満1丁目1-79」で
最寄り駅は天満橋駅・大阪城北詰駅です♪

桜の通り抜けは一方通行なので
この二つの駅以外からは訪れられないので
注意してくださいね。
またこの桜の通り抜けが開催される時期のみ
この道が解放されるので
普段は開門されていない場所になっています。
大変な混雑がいまから予想されているので
こういった基本情報はしっかりと覚えておきましょう♪
またここには硬貨の歴史を学ぶ工場などもあるので
下見がてら訪れてみるのもオススメですよ!
では次に桜の通り抜けの期間予想と
桜の見頃をたっぷりとご紹介しますね。
期間と見頃
桜の通り抜けは毎年4月上旬に行われます。
ただ残念ながら今年の日程は
現在はまだ発表されておりません。
そのため以下の情報は
過去のデータから予想していますので
確実に正しい訳ではないことをご了承くださいね。
2017年の大阪の桜は
平年通りの開花予想となっています。
開花は3月29日(水)で、
満開は4月のはじめになるようです。
満開の桜の時期に毎年開催されるので
今年は4月3日(月)~の週になるのではないでしょうか。
そこから5日~7日間の開催となり
遅くとも4月10日(月)前後には終了するのではと
予想しています。
この予想から1週間遅れた
4月9日(月)~を予想している方もおり
どちらになるのかはもう少し時期が近づかないと
どうしてもわからない部分なんですね。
ですが4月の上旬には必ず開催されるはずなので
今から3月中旬の造幣局の情報を
しっかり待っていましょう!
560メートルもの長い道を
桜が咲き乱れる絶景が楽しめる
お祭り騒ぎもできちゃう楽しいイベントな
桜の通り抜け。

大混雑が予想されておりますが
できるだけ期間の早い時期に訪れると
満開の桜がたっぷりと楽しめますよ(^^)
また開催時間は平日なら10時~21時まで
土日なら9時~21時までとなっています。
そこで気になるのは
ライトアップされるの?という点ですよね。
次にライトアップの情報について
ご紹介しますね!
スポンサーリンク
ライトアップはある?
造幣局の桜の通り抜けは
21時まで開催されるため
日が暮れるとやさしい明かりのぼんぼりで
桜たちが照らされるんです。
こんな雰囲気になる桜はとにかく幻想的で
昼間より夜に訪れることを
楽しみにしている方も多いんですよ。

もしじっくりと夜桜を楽しみたいという方は
できるだけ平日の夜に訪れるのがよさそうです。
土日は朝から大変な混雑で
身動きをとるのも大変、なんてこともあるのだとか。
のんびり桜の写真なども撮りながら
思い出に残るお花見をしたい時は
平日に訪れるのがオススメです(^^)
またライトアップは夕方からされるので
夕焼け空ときれいな桜の美しさを
ダブルで楽しめる時間に訪れるのもいいですね!
4月とは言えど夜には寒くなるので
あたたかな恰好で訪れるようにしましょう。

この数日間しか楽しめない
桜のすばらしい姿をぜひ一度見てみてくださいね。
実際に訪れると
きっと一生の思い出に残る
素敵な体験ができるはずですよ!
まとめ
日本人の心とも言われる桜は
本当に数日しか楽しめない
はかなさも持ち合わせていますよね。
そんな桜たちが精いっぱい開花する
すばらしい時期には
ぜひ大阪府内各地の桜の名所で
たっぷりと桜を楽しんでみましょう!
中でも桜の通り抜けは
桜を間近に見られる子供も大人も楽しめる
とっても素敵なイベントなんです。
数日の特別な時間をぜひ楽しんでみてくださいね。
今回もお読みいただき
ありがとうございました。
コメントを残す