雛人形出す時期はいつから?8割が知らない飾り方のルール

雛人形:トップ立ち雛
出典:https://www.mikotobina.com/

女の子には欠かせない桃の節句。
誕生を記念と健やかな成長を願い、
親や親戚から雛人形をプレゼントされた方も
多いのではないでしょうか?

今回はその雛人形について、
飾る時期やインテリアにもふさわしい
素敵なものや住環境を選ばないコンパクトな
ものなどに焦点をあて、ご紹介します!


スポンサーリンク




雛人形を飾る時期はいつ?

雛人形:桃の枝
出典:https://shoku.hapiku.com/column/010/gyouji-002/

いざ雛人形を飾るとなると考えてしまうのが、
飾る時期ですよね!

はっきりとしたきまりはないのですが、

暦の上で二十四節季である
「春分の日」もしくは
「雨水」がよいとされているようです!

立春の前日2月3日に豆まきを行い、
しっかり厄を払い、2月4日に春の行事である
桃の節句の準備を始める
方も多いよう。

「雨水」は農耕の準備を始める目安として
使われてきた日。
豊穣をもたらす神「弥都波能売神(みつはのめのかみ)」
は子宝や安産の神ともいわれおり、
この日にお雛様を飾ると良縁に恵まれる
という
逸話があります。
大体毎年2月18日か2月19日が雨水の日にあたります。

縁起を担ぐ方は「雨水」をオススメします!

また、雛人形を片付ける時期も特にきまりは
ありません

「3月3日を過ぎて片付けると婚期が遅れる」
とよく言われますが、
旧暦の4月3日まで飾る地域もありますので、
特に気にする必要はなさそう。

あえて言うなら「啓蟄」の日を選ぶといいそう。

啓蟄は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、
毎年3月6日ごろ
なのだそう。
「啓蟄」は「冬眠していた虫が、
春の訪れを感じて土の中から出てくるころ」
という意味。

おそらく気候がよい時期に片付けるという
ことではないか
と思われます。

大切な人形がカビたりしないよう、
日付に捉われず、カラッと晴れた日に
片付けるのが大事なのではないでしょうか!

飾ってはいけない日があるの?

雛人形:トップ立ち雛
出典:https://www.mikotobina.com/

飾る期間や日をご紹介しましたが、
逆に飾ってはいけない日というものはあるのか
気になりますよね?

実はあるのです!

それは3月2日です!

実はひな祭りは3月2日が始まっており、
3月2日は「宵節句」、
3月3日が「本節句」、
3月4日が「送り節句」とされているそう!

3月2日に雛人形を飾るのは
お葬式をイメージさせる
「一夜飾り」と言われ、
とても縁起が悪い
のだとか!

ですので、3月2日より前に
飾るよう
に気をつけましょうね!


スポンサーリンク

インテリアとしても素敵!コンパクトな雛人形もご紹介!

さて、最近の雛人形は魅力的なものがいっぱい!
その中でもアーティスティックで
インテリアとしても素晴らしいものをご紹介
します!

こちらは節句人形工芸士の後藤由香子さんの作品
イタリア・フィレンツェの世界遺産「ヴェッキオ宮殿」
に作品が展示されるほどの有名な職人
さんです!

雛人形:優雅立ち雛
出典:https://myrecommend.jp/gift-08/
雛人形:菜の花雛
出典:https://myrecommend.jp/gift-08/
雛人形:ピンク雛
出典:https://myrecommend.jp/gift-08/

とても優雅で、見ていると、
時が経つのを忘れてしまいそう!
芸術的でインテリアとして、
毎年飾るのが楽しくなりますよね!

こちらはお部屋を選ばないコンパクトな作品で、
柿沼東光さんの「宝想雛」というお品です!

雛人形:木目込雛
出典:https://monoco.jp/article/osusume-hinaningyo

玄関やリビングのちょっとしたスペースに
おける上に、お片付けも簡単です!

雛人形:木目込雛箱
出典:https://monoco.jp/article/osusume-hinaningyo

お部屋の雰囲気やスペースに合わせて、
色々と選んでみて下さいね!

まとめ

いかがでしたか?
女の子の健やかな成長を祈る儀式「桃の節句」。
雛人形を出すタイミングや、オシャレな雛人形を
知ることでもっと楽しめそうですよね!

今回はそんな雛人形について、
飾る時期やインテリアにもふさわしい
素敵なものや住環境を選ばないコンパクトな
ものなどに焦点をあて、ご紹介しました!

よかったら、参考にしてみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください