贈り物って、とても頭を悩ませますよね。
何をあげたら喜ぶのだろうと、その人の顔を思いうかべてみるのだけど、
何にも思いつかない。
それが自分のお父さんだった日には、どうしましょう。
「母の日」の次に待っているのが「父の日」です。
イベント続きで、つい忘れそうになりますが、しっかり祝ってあげたいもの。
ここでは、父の日はいつなのか、ギフトの予算と相場、おすすめの喜ばれるプレゼント
についてご紹介します。
スポンサーリンク
父の日っていつなの?
父の日は6月の第三日曜日です。
6月の第三日曜日になった理由ですが、
アメリカのある女性が、お父さんが6月生まれだったため、
第三日曜日に「父の日」を祝う礼拝をして貰ったことから始まりました。
この女性は、母亡きあと自分たちを育ててくれた父に感謝し、
敬愛の念をもっていたので、牧師さんに頼んで礼拝して貰ったのです。
それが評判になりアメリカで「父の日」が定められ、
日本にも伝わってきたということです。
何々の日って、いろいろ制定されていますが、
それに商業主義が乗っかってコマーシャルしまくるから、
その日に何かしてもらえないと、とっても寂しい気持ちになりません?
やっぱりどんなに年齢を重ねても、自分のことを気にかけてくれる人がいれば、
それがエネルギーの元にもなりますよね!?
ギフトの予算と相場はある?
お父さんの年代にもよりますが、
予算は5000円~10000円というところが、相場のようです。
多趣味なお父さんなら、品物も選びやすいですよね。
趣味のものを贈ればいいわけですから。
でも、無趣味なお父さんへのプレゼントは困ってしまいます。
直接聞いてみる、という手もありますが、
もし、聞かれたら絶対お父さんはこう言うかも。
「何でもいい」
「いらない」
現役の人、リタイアした人の場合も微妙です。
困ったらネクタイ、は現役の時には使えますが、
リタイアしたら、ネクタイはもう無用の長物ですし。
娘は悩みます。
なので、わたしが提案してあげましょう。
本音を言えば、プレゼントしたいと思ってくれる気持ちが嬉しい、
それだけなのですが。
そう、日本の父はシャイなんです!
スポンサーリンク
おすすめの喜ばれるプレゼントベスト3!
さて、いよいよおすすめのプレゼント紹介ベスト3!
1位 帽子
帽子は、最近流行っていますよね。
ハンチング、キャップ、ハット、ベレー帽。
いろいろ種類はありますが、無難なのはハンチングでしょうね。
ハンチングならある程度の年齢の方なら、たいてい似合いますし。
御髪がさみしくなっていても、これでカバーできるので安心!
ただ、色の好みはそれとなく言っていたほうがいいかもしれませんね。
帽子をかぶると普通のお洋服が、よそゆきに見えてくるから不思議です。
2位 メガネケース
一定の年齢になったら、メガネの利用頻度は増えますね。
お洒落なメガネケースがあれば、恰好いいと思います。
メガネ屋さんでサービスでくれるケースもいいですが、
吟味して選んだケースを取り出してメガネをかけたら、
一段と男前になること、断言します。
3位 財布
財布は、お父さんが自分で買うのは稀なんじゃないでしょうか。
だから、ずっと使い続けているお財布が、実はボロボロ。
なんてことも、あるはずです。
誰も気がつかないそこに気づいた娘の、
深い思いやりにお父さんは、じんと来るかもしれませんね。
以上、おすすめの喜ばれるプレゼントベスト3を、
独自の目線で紹介してみました。
お父さんへのプレゼントは、お母さんのと違って選ぶ範囲が狭く、
決まったものになりがちです。
でも、ここに上げた3品は、どれも身に着けるものです。
いつも愛情を感じまといながら、使っていけるものをおすすめしました。
まとめ
いかがでしょうか。
プレゼントはコレにする!って決めちゃってお店にいくと
迷いがなく早いですよ。
冒頭で何々の日が商業主義によるものだと書きましたが、
それはそれで楽しむのもいいかもしれませんね。
毎日一生懸命頑張っているのですから、365日のたった1日、
お父さんが目立ったっていいんです!
ここでは、父の日がいつなのか、
ギフトの予算と相場、喜ばれるプレゼントについて
ご紹介しました。
お役にたてたら幸いです。
コメントを残す