2月に行われる伝統行事と言えば、節分ですよね!
「鬼は外!福は内!」と毎年豆まきをされている
ご家庭も多いことと思います。
そんなお馴染みの伝統行事・節分ですが、
その由来や豆まきをする理由など
知らない方も多いのではないでしょうか?
来たる節分について
知るには今がいいチャンス!
そこで今回は節分について、
由来や鬼に豆をまく理由、いわしの意味などを
徹底的に調べてみましたよ!
これを読めば、節分がさらに楽しくなりますよ!
では早速いってみましょう♪
スポンサーリンク
節分とは?
毎年当たり前のように立春の前日である
2月3日に節分の行事を行っていますが、
そもそも節分の本来の意味を知っていますか?
節分とは「季節を分ける」という意味を持っており
もともとは4つの季節の始まりの前日、
つまり立春・立夏・立秋・立冬のことだったのだとか。
中でも立春は旧暦の新年にあたる
年初めの大切な日なことから、江戸時代以降は
立春の前日のことを節分とするようになったのです。
従って立春が新年なら、節分は大晦日。
なので新たな良い年を迎えるために
新年の前日である節分の日に
邪気を払う行事が行われるようになったのです!
ちなみに節分の日は2月3日と決まっていません。
1984年までは、4年に1度の閏年(うるうどし)の節分は
2月4日だったんですよ!
1985年~2024年頃までは2月3日が節分ですが
それ以降、閏年の翌年の節分は2月2日になるのだとか。
暦と季節のズレを調整する閏年があることにより、
節分の日もズレがでるのだそう。
節分は毎年決まった日だと思っていた人も多いのでは?
なんだかびっくりですよね!
豆まきの由来や鬼を追い払う理由は?
昔から中国で新年を迎える際に行われていた
「追儺(ついな)」と呼ばれる鬼や邪気を追い払う儀式が
平安時代に日本にも伝わり、
宮中行事として行われるようになりました。
豆まきはその「追儺」の儀式の中で行われる
「豆うち」の儀式が由来だと言われています。
またその昔、災害や病気は鬼の仕業だと考えられ
鬼は厄と邪気の象徴だったのです!
神のお告げから「鬼の目に豆を投げつけて退治した」
という伝説が残っており、
「魔目(まめ)=豆を投げつけて魔を滅する」ところから
邪気を払い、無病息災を願って豆をまくようになったのだそう。
豆まきの際には、炒った豆を使用するのが鉄則。
まいた豆から芽が出るのは縁起が悪いと
されているため生豆はNGなのです。
市販されている節分用の豆は炒られた豆なので、ご安心を♪
スポンサーリンク
節分いわしって何?その意味は?
節分の日に食べるものと言えば恵方巻きですが、
関西ではそれだけでなく
焼いたイワシを食べる習慣があるのです!
それを「節分いわし」と呼んでいます。
「節分いわし」を食べるのは邪気を払うため。
厄と邪気の象徴である鬼は、煙が大嫌い。
イワシを焼く煙と臭いで鬼を近寄らせず、
イワシを食べることで体の中から
邪気払いをするのです!
またイワシは「柊鰯(ひいらぎいわし)」と
呼ばれる、魔除けの飾りにも使われます。
「柊鰯」とはイワシの頭を柊に刺したもの。
鬼は柊の葉も大嫌い。
柊の葉は鋭くとがった棘が、
鬼の目を刺すからなのです。
この飾りを節分の日に玄関口に飾っておくと
鬼が家の中に入ってこれないんですよ!
つまり「節分いわし」も「柊鰯」も
鬼を家に寄せ付けないようにする
魔除けと邪気払いのための風習からきたもの。
いずれも関西が発祥の習慣ですので、
他の地域の方にはイマイチ馴染みが
ないかも知れませんね。
同じく関西が発祥の恵方巻についてはこちら!
関連記事:
まとめ
いかがでしたか?
豆をぶつけられたり、柊の葉で目を刺されたり
鬼にとっては大変な1日ですが(笑)、
これは厄払いと無病息災を願ってのことだと
いうことがよく分かりましたよね!
一年の多幸を願って行われる節分は
いつまでも続けていきたい
日本の風習のひとつですね♪
節分の意味を理解して、
伝統行事をより楽しみましょう!
コメントを残す