お寺や神社などの仏閣や歴史的建造物が多い日本の古都京都。
その京都の観光名所の王道東山区に
フォトジェニックなスイーツを提供する
お店があるのをご存知でしょうか?
今回は京都の新しい観光名所となりつつある祇園綿菓子のお店
ジェレミーアンドマイマをご紹介します!
スポンサーリンク
ジェレミーアンドジェマイマとは?

ジェレミーアンドジェマイマは清水寺や八坂神社などがある
京都有数の観光地東山区に2店舗のお店を構える
祇園・京綿菓子の専門店です。
独自開発したザラメと
オリジナルのフレーバーによって作られたこだわりの逸品。
顔の1.5倍ほどある大きな形と美しい色や姿が
インスタ映えすると大人気なのです。
京阪電鉄の祇園四条駅から徒歩10分ほどの1号店の祇園店は
スタンドスタイルで棒がついた巨大な綿菓子「京わたがし」を。
東山駅から徒歩2分の古川町商店街内にある2号店・古川商店街店では
まるでブーケのような「wata-hana」やお弁当箱のような
「wata-hako」を楽しめるなど店舗によって
味わえるものが異なるのも嬉しいですよね。
古川商店街店はゆっくりと落ち着けるイートインスペースもありますよ!
ジェレミーアンドジェマイマの混雑や待ち時間は?

祇園店も古川商店街店でも観光客や地元っ子にも人気の
ジェレミーアンドジェマイマは休日には行列ができるほどの大賑わい!
頼んだメニューによって待ち時間も変わってくる
ようです。
祇園店はスタンドスタイルのお店ですので、
回転は早いと思います。
順番待ちの番号札もとっても可愛くて、こちらもフォトジェニック!
待ち時間も写真などを撮りながら楽しめるのも嬉しい。
色鮮やかでかわいく、味も抜群に美味しい綿菓子なので
並ぶ価値は充分にありですよ!
古川商店街店は2階にイートインスペースがあるので
イートインをしたい方は時間によっては少し待ちが長いことも。
1階にもスタンドテーブルも設置してあるのでそちらでも頂けますよ!
スポンサーリンク
人気メニューはどれ?食べてみた人の感想も!

ザラメから独自開発したこだわりの
ジェレミーアンドジェマイマの綿菓子はふわふわで
お味も美味しいと観光客はもちろん地元でも大人気です。
ただ、気をつけて頂きたいことは
祇園店と古川商店街店では頂ける綿菓子の形が異なる
ということ!
祇園店で頂けるのは棒のついたインパクト絶大な大きさの「京わたがし」。
古川商店街店では自家製のナッツやドライフルーツ、ナッツが散りばめられた
花束のように美しいフォルムの「wata-hana」や
可愛く箱に詰められた2種の綿菓子とお茶がセットになった「wata-hako」が頂けます。
どちらの店舗がよいか選ぶのも楽しいですね!
さて気になるメニューですが、
フレーバーは大体統一されているようです。
季節限定ものも合わせるとフレーバーの種類は9〜10種と豊富!
古川商店街店はトッピングがされているので
同じフレーバーでも違う味わいを楽しめます。
味比べにハシゴしてみるのもおススメです!
人気はピンクがかわいくてほのかな塩味と甘みが絶妙な「桜餅」です。
「本物の桜餅を味わえる」との声も!
その他シンプルな「黒蜜きな粉」や「抹茶」の2つも安定した人気です。
薔薇味は古川町商店街だけの限定フレーバーですので是非ご賞味を!
まとめ
昔から日本に根付いている綿菓子というものに現代のアレンジを加えた
京綿菓子専門店「ジェレミーアンドジェマイマ」は
古きものを守りながら新しいものをとりれている京都になんだか似ていますね。
着物で散策しながら祇園店で味わうもよし、
まったりと古川商店街店で休憩するもよし。
自分の観光スタイルに合わせて京都での「最高なフォトジェニックの一枚」を
残してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す