関西のそばは薄い?関東は濃い?食べ比べて違いを確認してみた!

「関西のそばは味が薄くて食べられたもんじゃないよ」
「関東のそばは底が見えんほど濃くて体に悪そうでんな」

こんな言い合いを聞いたことはありませんか?

2014年3月まで放送されていたNHKの朝ドラ
ごちそうさん」でも

東京から大阪に引っ越してきたばかりの
杏さん演じる主人公が
「大阪のうどんは味がしない」
と嘆いていた描写がありました。

実際のところはどうなの?

ということで、そばやうどんについて
東西どのような違いがあるのかを調べたうえで

先日たまたま東京のそば屋さんに入る機会があったので
実際に食べ比べてみることにしました。

それではさっそく行ってみましょう!


スポンサーリンク




関西と関東のそばやうどん、違いは何?

それぞれのそばやうどんに使うだしの違いを調べてみると

関東は
・濃い口しょうゆ
・だしはかつお節

関西は
・薄口しょうゆ
・だしは昆布だし

と、しょうゆやだしに違いがあるようです。

なぜこの違いができたのかについてさらに調べてみると
一説には関東では江戸時代のころつゆに麺をつけて食べる
盛りそばが主流

一方の関西ではつゆの中に麺を入れて一緒に食べる
かけそばが主流だったからだそう。

つゆを飲まない盛りそばは
麺によくからむ濃い味付けが好まれ
つゆを飲む掛けそばは
最後まで飲みやすいように薄い味付けになった
ことが理由の一つだといわれています。

他には関東ではそば、関西ではうどんが好まれる
食文化の違いがあるようで、
それが味の違いとなったという説もあります。

関西と関東、そばの見た目や味の違いは?

ということで、
実際に食べ比べてみました。

関西では色々なお店で食べているので、
特にここ!というのはありませんが、

関東は東京の新橋にある
「箱根そば」という

サラリーマンがよく訪れそうな
立ち食いそば屋さんに行ってきたので
そのお店のそばを参考にしました。

実際に食べてみた

それではいよいよ東京のそばを
実食してみましょう。

麺はそれほど濃い!という感じはしません。

「少しパンチがきいてるな」
というぐらいの印象でしょうか。

濃くて食えたもんじゃない
なんてことは決してなく
美味しくいただけました

つゆもきっちり最後まで飲み干せました。

大阪でこのそばを食べても
お店による味の違いだと感じると思います。


スポンサーリンク

関西のつゆは体にいい?関東のつゆは体に悪い?

「関東の濃口の味付けは体に悪い」
まことしやかにささやかれている言葉ですが

これはデマです。

しょうゆの色が濃く味も濃い=塩分が高い
という先入観を持って
このように言われているそうですが

実際は薄口しょうゆの方が
塩分が多いぐらいなんだとか。
※こいくち醤油の塩分濃度は約16%、
 うすくち醤油の塩分濃度は約18%

逆に薄口しょうゆのほうが
風味が抑えられている分
大量にしょうゆを使い
塩分過剰になる場合があるそうなので

自分で薄口しょうゆを使うときは
量に気を付けないといけませんね。

しょうゆ以外の違いといえば
かつおだしと昆布だしの違い

こちらも風味が全然違う二つのだしですが
どちらも健康に害がある
というものではありません。

まとめ

関西と関東のそばやうどん。

それぞれに特徴があって
どちらもおいしいと思います。

また後日東京に行き、
麺処に入る機会があれば
さらに研究してみたいと思います。

そばだけでなく、
うどんも比較してみますね!

6件のコメント

今、関東の川崎に転勤で住んではいるが味が薄くてまるで何を食べているのか分からない。
関東は白味噌だが私は幼少期から名古屋出身で赤味噌で育っている。
どこへ関東は食べに行っても値段高すぎる。

・大阪のつゆは基本昆布で、かつおだしもとっていてダブルスープかと思います。
うどんとそばで多少味を変えています。※ラーメンでは太麺細麺で味変えてますよねそれと同じ。うどんの方が人気ありますね。特徴として、だしは甘めで、きつねに甘い味付けしています。

・東京はかつおが基本ですね。こちらは、うどんもそばも同じつゆですね。なのでうどんが薄味に感じます。当然そばの方が人気あります。特徴として、きつねに味付けはほぼ無いです。
東京のそばに慣れるのに1年以上かかりました。

色は濃いけれど、東京のつゆは味が表面的で深みがありません。麺をたべるだけでは味がしない位薄く感じます。
色は薄いけれど、大阪のつゆは味に深みがあります。どちらかといえば濃く感じます。ただ、人によっては甘いと感じてしまうかも知れません。
色で判断は出来ないと言う事ですね。
味は、うどん 大阪>東京。
   ざるうどん  大阪=東京 
   そば  大阪>東京
   ざるそば 大阪≧東京 更科そば(風味が無いので)でなければ同点です。
   あくまでも私の感想ですので。あしからず~

   ※余談でラーメンは圧倒的大阪不味し。
   大阪< < < 東京 位の差がありますね。
 

淡口しょうゆの方が塩分が多いから、関西の塩分は濃いと思っている脆弱な関東人がまだまだいるようだが、関西は軟水でダシがとれるから、使う醤油の量が少なく済み、結果として塩分を抑えられる。
厚生労働省の1日の摂取塩分量の都道府県別のデータをみれば、関西は平均より塩分摂取が少なく、関東平均より多い塩分摂取をしている。

薄口醤油の方が塩分濃度が高いから関西は味が薄いわけではない!!とか言ってる人ってまだいたんだ・・・
醤油の使ってる量が違うんよ・・・
関西では醤油はあくまでも風味付けで少ししか使わないの。
濃口醤油をドバドバ入れて味付けしてるのとは醤油の使い方が違うの。
いい加減理解してほしいな

関東の方は関西の何倍も醤油を使って作ってるよ。
普通食べればすぐわかるだろうに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください