京都水族館の混雑は?イルカショーの口コミやランチの感想を調査!

近年、再開発が進む京都駅近辺
中でも、梅小路公園界隈の変貌ぶりには驚かされます。

2012年には京都市内で初めての水族館が開業し、
2016年春には、鉄道博物館も同公園内にオープンしました。

市民の憩いの場であり、
かつ観光の目玉にもなった梅小路公園

鉄道博物館については、当ブログで既に紹介済みですので、
今回は京都水族館について
ご紹介していきたいと思います。


スポンサーリンク




京都水族館の混雑は?いつが空いてる?

さて、まずは京都水族館の混雑状況から調べていきましょう。

2012年3月の開業から四年を経過した今も、人気は健在です。

京都水族館の混雑は?
出典:http://www.kyoto-aquarium.info/fundamental/konzatu.html

私の経験では、いつ行っても、大混雑というほどではないものの
ガラガラで見やすいな、という日はありませんでした。

身動きが取れないほどに混雑するわけではありませんが、
夏休みや冬休みの時期は、
平日でもイルカショーは満席になります
ので
事前にショーの開催日程を確認しておくと良いでしょう。

ちなみに、空いてる時間の狙い目は、午前中です。
特に、オープンからお昼までが比較的ゆっくりと館内を観覧できます。

行ってきた人の感想や口コミは?

2つの項目に分けて感想や口コミを調べてみました。

館内

まずは水族館全体について。
館内の展示は、京都鴨川水系に住む魚や山椒魚、
あるいは里山の風景といった、
京都らしい展示があります。

また、アザラシの泳ぐ様を
360度から見られるような水槽があったり、
ゾウガメに触ろう!といった企画なども行われており、
1日居ても飽きない施設です。

イルカショー

人気のイルカショーですが、
席が少ないのか、それとも大人気なのか、
平日に行ったにもかかわらず、イルカプールの周りは超満員でした。

京都水族館のイルカショー
出典:http://zuboratarou.blog80.fc2.com/blog-entry-2896.html

イルカショーは他の水族館などでも行われていますが、
京都水族館が他の水族館とは違う点と言えば、
観客がイルカショーに参加できるという事でしょう。

ストローで作られた簡単なが、ショーの前に配られます。
吹くのに多少のコツが要りますが、
鳴らせるようになればこっちのもんです。

イルカショーのお兄さんやお姉さんの指揮に合わせて
笛の大合奏をすれば、
イルカが音に合わせて行ったり来たり。

なかなかの一体感で、
まるでライブ会場にいるかのような体験ができます。
子供たちも大喜びだと思います。


スポンサーリンク

館内や周辺のおすすめランチも紹介!

最後にやっぱり気になるお食事処をご紹介します。
実は館内にはレストランはありません

「山紫水明」エリアにある「ハーベストカフェ」が
イートイン可能な唯一のお店になります。

ここでは、地元産の素材を使った料理や
京都にゆかりのある企業とコラボした商品が食べられます。

例えば南丹市に本社を置く、
男前豆腐店の豆乳ソフトクリーム(360円)
豆乳のあっさりした風味と大豆のコクが
クリームと絶妙にマッチして、何個でもいける美味しさです。
もちろん、スイーツだけじゃなく、
ランチプレートなどもありますのでご安心下さい。

京都水族館のすいぞくパン
出典:http://withnews.jp/article/
館内には他にも、人気の「すいぞくパン」を販売している
「かいじゅうカフェ」や、
イルカショー前に軽食を調達できる
「スタジアムカフェ」といったお店があります。

さらに、水族館を出た梅小路公園内には
「京野菜レストラン梅小路公園」があります。

その名の通り京野菜や旬の食材を使ったランチ、
そして健康的なアラカルトメニューを取り揃えています。

テイクアウトもできるので、
公園内でお昼を食べて水族館に再入場
というのも良いですね。

まとめ

というわけで、京都水族館をご紹介しました。

ランチの記事でも触れましたが、
こちらの水族館は再入場が可能です。

イルカショーやお目当てのアトラクションと時間が合わない時は、
近くにある鉄道博物館に行って時間調整をすることも可能です。
共通入場券等もあるので、お得に楽しんで下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください