国内はもちろん
世界からも大人気な「京都」。
そこにできた新スポットが
大変な話題になっています。
一体何をメインにしたスポットか?
と言うと…
なんと「鉄道」なのです!
今回は他の鉄道博物館の中でも
群を抜く人気を誇る
「京都鉄道博物館」について
混雑情報のみならず
感想や人気グッズまで
たっぷりとご紹介します。
ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです♪
それではまずは混雑情報をご紹介します!
スポンサーリンク
京都鉄道博物館の混雑は?
京都鉄道博物館は
京都市梅小路にあります。
JR西日本と交通文化振興財団が
共同で経営しており
昔実際に走っていたSLや
現在も日本各地で利用されている
新幹線などが展示されています。
また、見るだけではなく
運転シュミレーターといった
体験型の展示もあるため
子どもから大人まで
誰もが鉄道を楽しめる
施設になっています。
鉄道の歴史などを学ぶ
教育的観点からも
評価されている展示が多く
鉄道が大好きなお子様には
夏休みの自由研究などにも使用できる
多彩な資料が詰まっています。
どちらかというと子供メインと
思われたかもしれませんが
ここには鉄道が大好きな大人たちも
何度も通ってしまうほど
ハマってしまう博物館なのだとか♪
まずは詳しい場所やアクセス方法を
確認していきましょう!
京都鉄道博物館の場所・アクセス
- 住所:京都市下京区観喜寺町
- 営業時間:10時~17時30分
※入館は17時まで - 入館料金:一般1,200円/大学・高校生1,000円
中学・小学生:500円/幼児(3歳以上)200円 - 休館日:毎週水曜日・年末年始
アクセス方法は様々ありますが
今回は京都駅からのアクセス方法を
ご紹介します。
JR京都駅で下車後
次は「京都市バス」
または「京阪京都交通バス」に乗車します。
いずれも降りる場所は
「梅小路公園前」で
そこから徒歩3分程度で到着します。
「梅小路公園・京都鉄道博物館前」に
停車するバスに乗ると
博物館の目の前で止まるので便利です。
バスの系統により
乗車口・下車駅が変わるので
不安な方は窓口で
問い合わせてみましょう。
博物館の目の前は
「梅小路公園」という
広い公園になっており
そこを直進すると
大きな京都鉄道博物館が見えてきます。

では次に現在の混雑状況を
確認していきましょう♪
混雑状況は?
ここは老若男女が楽しめる
楽しい施設だからこそ
やはり大勢の人がお休みになる
「土日祝」は混雑します。
中でも昼間はとても混雑し
入る前は行列になることも。
ただし入場制限が起きたり
何時間も待たされる
という心配はいりません♪
並んでも数十分待つくらいで
連休だとしても安心して
利用できると思います。
これからの夏休み時期などは
曜日に関係なく
家族で利用される方も増えます。
なので毎日土日くらいの人出が
あると考えていても
間違いないと思います。
もし入場前に待たされるのは
嫌だなぁと感じる方は
セブンイレブンなどで
前売り券を購入しておくと
スムーズに入場ができ便利です♪
また館内は
食事の持ち込みが禁止されており
食事をする場合は館内にある
レストランのみでというルールです!
そのため館内が混雑している時
このレストランは
混みあってしまうそう。
レストランは早めに利用するなど
ちょっとした工夫をして
家族全員が楽しめるように
行く前から計画を立てておくと
良さそうですね♪
では次に行ってきた方の
感想をご紹介します(^^)
行ってきた人の感想は?
今回は「じゃらんnet」というサイトに
投稿された感想を3点
引用してご紹介します。
SLにも乗れる
大宮にあるJR東日本の鉄道博物館と比較すると余裕をもった面積で照明も明るい。梅小路機関庫に居並ぶSLは圧巻。鉄道に興味が無くても楽しめる博物館。運転シミュレーションは抽選、ジオラマ運転見学は長い列に並ぶ必要がある。
引用元:http://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000184344/kuchikomi/0001507205/
今はなかなか乗れなくなった
SLに乗れることは貴重な体験ですね。
運転見学やシュミレーションは
子どもから大人まで
大変な人気があるため
どうしても利用したい方は
開場とともに入場し
並ぶと良さそうです。
1日楽しめる、家族にお勧め
前略…大阪弁天町にあった、交通博物館の展示物が移転して来ており、「梅小路蒸気機関車館」の頃よりは、展示物に充実感があります。…中略…市電カフェも雰囲気が良い。電車のつり革に似せたドーナツはTVで紹介されて有名です。
引用元:http://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000184344/kuchikomi/0001491034/
各地で開催された
交通博物館の展示もまとめて
ここで展示されているなど
他の博物館とは一線を画すほどの
充実度なのだとか。
またカフェのメニューも
電車にまつわる可愛らしいものが多く
人気が高いです♪
女性同士だったり
鉄道に興味の無い方であっても
楽しめる工夫が各所にされており
そういった点からも人気が高いです!
鉄道の歴史や仕組みがつまっています
…前略…隅から隅まで読んでいたら、まる1日かかるほどの情報がつまっています。…中略…展示車両はたくさんありますが、車内に入れるものが少なかったのは残念でした。3階テラスからの眺めは最高でした。線路がキレイに眺められます!
引用元:http://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000184344/kuchikomi/0001456413/?screenId=OUW2202
資料の情報量は全て読むには
「一日じゃ足りない!」という感想が
多いのも特徴です。
それだけの資料が詰まった
鉄道博物館は
他になかなか無いので貴重ですね♪
また展示車両は
ほとんどが外観を見るだけとのこと。
これに残念がる方も多いのですが
今後こういった声が増えれば
乗車体験ができる列車が
増えていくかもしれません。
まずは外観をしっかり見て
デザインなどをしっかり覚えておきたいですね。
また三階にはテラスがあり
列車の線路を見下ろせます!

混雑している時などは
自然の空気に触れて
リラックスするのにも
ちょうど良さそうです(^^)
こちらも合わせて
ぜひ利用してみましょう♪
では次にミュージアムショップの
人気グッズをご紹介します!
スポンサーリンク
人気グッズ・お土産を調査!
京都鉄道博物館の
ミュージアムショップは
お土産やグッズが充実しているのも
人気の理由です!
またここだけならば
入場料を払わずとも
入ることができますよ(^^)
ただし混雑時期には
ここも混みあうため
訪れる際は余裕をもって
グッズを選ぶと良さそうです。
では取り揃えている商品を
ざっとまとめてみます。
- お菓子類
- 電車関連の雑貨類
- 京都鉄道博物館のオリジナルグッズ
中でも人気なのは
やっぱりお菓子類です。
鉄道博物館では
面白い趣向を凝らした
お菓子がたくさんあります!
今回は「発券機型箱入りパイ」を
ご紹介します。

切符を購入する発券機をモチーフにし
その下から切符デザインの
小袋に入ったパイが出てくる
という商品です!
鉄道好きはもちろん
そうでなくとも驚いて
すごく楽しめるお菓子ですよね♪
中のパイもサクサクで美味しく
またおまけも入っているので
子どもから大人まで
誰でも楽しめるお菓子です!
定番で言うと
鉄道和三宝という
ここでしか買えない
鉄道模様パッケージの「和三盆」や
京都と言えばな
「八ツ橋」に鉄道博物館オリジナルの
焼印を押したものも大人気♪
電車グッズでは
オリジナルのチョロQや
プラレールのスペシャルセットなど
マニアにはたまらない商品が
たくさんあります!
京都鉄道博物館には
オリジナルのゆるキャラもいて
そのキャラクターを施した
グッズも登場しています♪
それだけではなく
デイリーに使うことができる
「豆皿」に人気があり
鉄道ファンならずとも
「可愛い!」と思ってしまう
商品なのだとか(^^)
このほかにもまだまだ
数えきれないほどの商品がある
「京都鉄道博物館」。
ぜひお誘い合わせて
お出かけしてみて下さいね!
まとめ
日本の鉄道技術は
世界でも必要とされているほど
高い評価を得ています。
そのすばらしさをじっくりと学び
また実際に体験することで
鉄道を知らない方でも
今まで見たことが無い世界に
どっぷりとハマってしまうかも…!
また好きな方は
もともと知っているからこそ
面白いと思える展示もたくさんあります。
だれでも気軽に楽しめる
「京都鉄道博物館」へ
この夏はぜひ足を運んでみて下さい♪
今回もお読みいただき
ありがとうございました!
コメントを残す