テーマパークというとUSJやディズニーリゾートを
思い浮かべる人が多いと思います。
そして、京都にはテーマパークは無い。
そう思ってはいませんか?
ちなみに、テーマパークの定義は
特定のテーマ(特定の国の文化や、物語、映画、時代)をベースに
全体が演出された観光施設のこと。
出典 wikipedia
この定義に当てはめれば、京都にもテーマパークはあるんです。
1975年に開園(開村?)の老舗テーマパーク「東映太秦映画村」です。
今回は京都唯一のテーマパーク
「東映太秦映画村」についてご紹介しましょう。
スポンサーリンク
太秦映画村はお化け屋敷が人気?
まずは、人気アトラクションの一つ、
お化け屋敷について紹介しましょう。
お化け屋敷というと、夏場に期間限定で催されるイメージが
私にはあるんですが、ご安心下さい!
映画村のお化け屋敷は年中無休でフル稼働しております。
しかし、
「お化け屋敷恐怖度ランキング」(日経トレンディネット調べ)
全国第4位に選ばれた事に加え、
修学旅行生が全国から集まる京都にある為、
休日、平日を問わず混雑しています。
経験上、空くのを待つより、10分、20分程度の待ち時間なら
サクッと並んでしまう方がオススメです。
肝心のお化け屋敷の方ですが、
江戸時代の人里離れた荒れ果てた一軒家が舞台です。
入り口に置かれた市松人形の可愛らしさが、逆に不気味さを引き立たせています。
実はこの市松人形が…
ま、ネタバレになるので、あまり詳しくはご紹介しません(笑)。
恐怖は実物を見てのお楽しみです。
ちなみに、このお化け屋敷、
東映の映画で鍛えられた役者さんが
お化け役として登場します。
人間が演じている、というのが
人気と怖さの秘密なんだと思います。
この世で一番怖いのは、人間ですからね(苦笑)
他にもおすすめスポットが盛りだくさん!
映画村はお化け屋敷だけではありません。
他にも様々なアトラクションがありますが、
ここではオススメの二つをご紹介します。
立体迷路 忍者の砦
鄙びた遊園地なんかに昔からよくあるのが迷路ですよね。
映画村には、それをパワーアップさせた施設があります。
それが、この立体迷路忍者の砦です。
入場者数40万人を突破(2016年秋現在)した
人気アトラクション、一体、何がすごいのか?
まず、その名前の通り迷路が立体的で三回建てなんですね。
その高さはなんと10メートル。
そして迷路のそこかしこに忍者屋敷を彷彿とさせる
岩落とし・つり天井などの仕掛けがいっぱいです。
知力コース、体力コースのいずれかを選んで、
最上階のゴールを目指しましょう。
気分はすっかり、お城に忍び込んだ忍者です!
私、個人的には万人向けの知力コースをおすすめします。
体力コースはアスレチックの要素が入っているので、
運動不足の体にはきつい!!
仮面ライダー×スーパー戦隊ヒーローランド
東映は時代劇だけだと思っている方も多いと思います。
実は東映は、仮面ライダーや戦隊モノも手掛けているんです。
映画村には特撮ファン必見のアトラクションが用意されています。
それが、「仮面ライダー×スーパー戦隊ヒーローランド」です。
ヒーロー達の壮大な歴史を
映像やフィギュアで振り返る事ができます。
仮面ライダーが大好きな私としては、
ここだけで1日過ごせるくらいです。
さらには、ヒーローに変身できるアトラクションや、
写真撮影もできるスポットも用意されていますので、
お子様と一緒に楽しめます。
ともすれば、お父さんの方が童心に帰って
興奮してしまうかもしれません(笑)
私がそうでした。
スポンサーリンク
割引やクーポンはある?
ここまで映画村のアトラクションを中心にご紹介してきました。
最後に、同じ楽しむなら、ちょっとでも安く楽しみたいものですよね。
という訳で、映画村の割引情報をご紹介します。
定価
入場料の定価が下記の通りです。
- 大人 2200円
- 中高生 1300円
- 子供(3歳以上)1100円
コンビニエンスストア
まずは、手軽に買える割引入場券として
コンビニの端末で買える前売り入場券があります。
東映太秦映画村【入村券】アトラクション1館利用券付
- 大人(18歳以上) ¥2,550▲¥150
- 中高生 ¥1,650▲¥150
- 子供(3歳~小学生)¥1,400▲¥100
※通常大人2200円+500円
入場券に加え、アトラクションの利用券も
一回分付いているチケットになります。
ここで注意いただきたいのは、
映画村のアトラクションは
別料金だという事です。
仮面ライダー×スーパー戦隊ヒーローランドは無料ですが
お化け屋敷や他のアトラクションを体験するには
入場券とは別に料金が必要になってきます。
東映株主優待券
金券ショップなどで販売されている
東映の株主優待券。
東映配給の映画を見るのに
使われた事がある方も多いと思います。
こちらの株主優待券、映画館だけではなく
映画村の入場券にも使えるんです。
金券ショップに行けば、
6枚綴り3000円程度で
販売されています。
2枚で映画村に入場できるので
単純に考えれば千円程度で
映画村に入場できてしまう優れものです。
もし余っても、映画を見に行けるので
損をする事はありません。
安く楽しく映画村をエンジョイしましょう。
まとめ
というわけで「東映太秦映画村」の情報をお届けしましたが、
いかがでしたでしょうか?
中心部から離れている、
というアクセスの悪さが少々ネックではありますが、
それを補ってあまりある魅力も感じてもらえたのではないか、と思います。
是非、旅行計画の中に組み入れてみてください。
コメントを残す