今年は気軽に行けるバス旅行が
とっても流行し
テレビや雑誌などのメディアでも
特集がたくさん組まれました(^^)
バス旅行は日帰りでも
まるで小旅行に行った気分を楽しめるんですね。
そんな中で
関西でとっても人気な観光スポットが
「舞鶴港とれとれセンター」です。
今回はその道の駅のアクセス
お店の中身やフードコートのお話
実際に訪れた人がオススメするお土産を
たっぷりとご紹介していきます!
まずはアクセス情報からお届けしますね!
スポンサーリンク
舞鶴港とれとれセンターのアクセス
まずは基本情報を簡単に
ご紹介しますね!
- 住所:〒624-0946 舞鶴市下福井905番地
- 電話番号:0773-75-6125
- 営業時間:9:00~18:00
- 定休日:水曜日※時期により変更することも有
- 駐車場:有 208台(大型車8台/普通車200台)
このように舞鶴とれとれセンターは
京都府舞鶴市にあります。
日本海に近く海鮮が多く仕入れられることから
国内最大級の海鮮市場もあるお店なんですね。

そんなお店は関西各都市から
車やJR・高速バスで訪れることができます♪
今回は京都市からのアクセスをメインに
それぞれのアクセス方法を
じっくりご紹介しますね。
車で訪れるなら?
今回は京都駅前から訪れることを想定して
お話させていただきますね。
1.京都南ICに入る
2.名神高速道路をすすむ
3.大山崎JCTから京都縦貫道路に入る
4.舞鶴西ICで国道に入る
その後は国道27号線をとおり
175号線で曲がると到着します。
舞鶴西ICからの進み方は
以下の地図をご確認くださいね♪

出典:http://toretore.org/access/
こちらの所要時間は約90分で
総距離はおよそ100kmです!
結構遠いのかな、と思ったのですが
意外と簡単に訪れられそうですね。
料金は普通車で2,520円で
ETCを利用する場合2,110円となります!
これ以外にも舞鶴若狭自動車道を通る方法や
舞鶴大江ICで国道に入る方法もあります。
中国自動車道を通れば
大阪はもちろん兵庫などの関西各都市から
気軽に訪れられますよ(^^)
もっと詳しく知りたい!という方は
舞鶴港とれとれセンターの公式サイトを
ご覧いただければ幸いです!
駐車場は208台(普通車は200台分)と
かなりあるようなのですが
土日になるととても混雑するそう。
できるだけ昼前に到着するように出発すると
イライラせずに駐車できるのだとか。
では、次にJRとバスでのアクセス方法を
ご紹介しますね♪
JR・高速バスでのアクセス方法
JRは京都駅から西舞鶴駅を目指します。
特急を利用するとスムーズに到着します(^^)
「JR特急まいづる」の「東舞鶴行」を利用すると
約1時間半で西舞鶴駅に到着します!
こちらだと乗り換えの必要もないので
とっても楽に行くことができますね!
ちなみに料金は2,630円です。
ただし西舞鶴駅から
舞鶴港とれとれセンターまでは
少し離れていて
タクシーに乗る場合は約5分
バスに乗る場合は約10分で到着します。
バスは京都交通のバスで
「とれとれセンター前」で降ります。
合わせて2時間ほどあれば到着するので
簡単に日帰り旅行ができると思いますよ(^^)
そして高速バスは京都交通の
「若狭舞鶴エクスプレス京都号」
というバスに乗車します。
2時間ほどで西舞鶴駅に到着し
そこから徒歩で
舞鶴とれとれセンターを目指します。
こちらのバスは予約制のため
あらかじめ京都交通に電話をし
席を確保することが大切です!
どちらも同じくらいの時間がかかりますが
乗り換えなく訪れることができるので
とっても楽ちんですよ(^^)
ご自身のニーズに合わせて
利用してみて下さいね。
では次に舞鶴港とれとれセンターについて
詳しい内容をたっぷりとご紹介します!
どんなお店なの?中で食べる場所はある?
まずはどんなお店なのかについて
簡単にご説明しますね♪
舞鶴港とれとれセンターとは?
先ほども述べてしまいましたが
舞鶴港とれとれセンターは
なんといっても海鮮市場がスゴイんです!
日本最大級の大きさの市場があり
数えきれないほどの新鮮な海鮮を
リーズナブルに購入することができます♪
なかなか他では見られない
レアな海鮮なども豊富で
ここでしか食べられないお魚などもたくさん。
そんなオンリーワンなお店が
多く入っているので
とにかく人気なんです!
魚を加工してつくるかまぼこや
ちくわなどを販売するお店もあり
一日いても飽きが来ない
そんな場所になっているんです。
また海鮮市場のとなりには
道の駅もあります。
そこではファーマーズマーケット「あぐり」があり
とれたてのお野菜や果物・お肉などを購入できます。
中には京都伝統の民芸品も発売していて
どれも産直価格の
リーズナブルなお値段で買えちゃいますよ!
そしてiCafeという
ほっと一息つけるカフェもあります。
海の幸も山の幸も
気軽にたくさん購入できる上に
休憩もできることから
訪れた方の満足度がとても高いんですよ(^^)
また海鮮市場では
気軽に海鮮料理をいただけるお店もあります♪
次にそんな情報をご紹介しますね!
食べられる場所はどこ?
その場でお食事を食べられるお店は
海鮮市場に4か所あります。
・(株)吉本水産 とれとれ寿司
・海鮮丼ととや
・海鮮れすとらんととや
・海鮮ハウス
以上の4か所です。
とれとれ寿司・海鮮丼ととやは
それぞれお寿司と海鮮丼がメインのお店です。

海鮮れすとらんととやでは
海鮮丼はもちろん
その他さまざまな海鮮料理を気軽に食べられます。
また海鮮ハウスではとれとれセンターにある
鮮魚店で購入した魚介類を持ち込み
その場で気軽にバーベキューができるという
とっても人気の場所!
まるで自分が魚を釣って
そのまま食べる!なんていう
漁師気分を味わえる場所なんですよ(^^)
どこも入りやすい雰囲気なので
ぜひ気軽に訪れてみて下さいね。
そのほか休憩スペースでは
鮮魚店で購入した海鮮を
その場で食べることも可能です!
というのも鮮魚店でその場で食べられるように
お刺身にしていただけることもあるんですよ。
なのでもし今すぐ食べたい!なんて時は
元気の良い店員さんに気軽に声をかけてみてくださいね。
そんなお魚のおいしさを改めて実感できるからこそ
年間多くの観光客や地元民が
足を運ぶ「舞鶴港とれとれセンター」。
では次にそんな海鮮市場で人気のお土産を
たっぷりとご紹介しますね!
スポンサーリンク
おすすめのお土産まとめ
人気なのはやっぱり海鮮♪
中でもたくさんの種類がある
「かに」が大人気です!
その場でいただくこともでき
持ち帰って家でじっくり楽しむこともできます。
京都ならではのかにもたくさんあり
日本海のカニの味をじっくり味わうことができるんです。

また、舞鶴でしか食べられない海鮮もあり
中でも有名なのは「土エビ」です(^^)

こちらも鮮魚店で販売していて
その場でいただくこともできます♪
弾力がたっぷりの新鮮なえびは
あまくてとってもおいしいことで有名なのだとか。
そのほかうにや牡蠣などの
時期によって旬のある海鮮も大人気☆
とてもリーズナブルに購入できるので
ぜひ気軽に楽しんでみて下さいね♪
やっぱり海鮮が一番人気ではあるけれど
京都らしいお漬物や
ちりめん小物などもたくさん販売しています。
中には京都だからこその駄菓子もあり
女性にはとくに人気なのだとか。
一日中楽しめる気軽に訪れられる観光スポットです!
この週末にぜひ遊びに行ってみて下さいね。
まとめ
舞鶴港とれとれセンターは
さまざまな観光スポットがある京都の中でも
元気の良いにぎやかな雰囲気が
とっても人気です♪
週末には高速バスや直行バスが
全国から押し寄せるとも言われるほど
関西圏以外からも多くの観光客が訪れます。
そんな雰囲気も楽しみながら
おいしい海鮮に出会ってみて下さいね!
今回もお読みいただき
ありがとうございました。
コメントを残す