観光地として有名な鎌倉。
古い町並みも多く、
風情ある町並みがとっても素敵な街です!
その鎌倉にある有名な神社、
鶴岡八幡宮は今も昔もパワースポットとして
とても人気!
今回はそんな鶴岡八幡宮について
ご利益や近隣グルメといった情報を中心に
ご紹介します!
スポンサーリンク
目 次
鶴岡八幡宮とは?

京都の石清水八幡宮と並び、
日本三大八幡宮に数えられる八幡宮です!
その歴史は大変古く、
1063年に源頼義が奥州平定を終え、
鎌倉に戻った際に源氏の氏神として
出陣時にご加護を祈願した
「京都・岩清水八幡宮」を由比ヶ浜に
お祀りしたのが始まりなのだそう!
その後源氏再興の旗揚げをした
源頼朝が1180年に御神意を伺い、
由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の位置に
お遷しし、
1191年には「鎌倉幕府の宗社」として
相応しい姿に整え、現在に至るそう!
現在の御本殿は1828年に徳永家斉によって
造営された代表的な江戸建築で、
国の重要文化財に指定されている
歴史的にも貴重なもの!
鶴岡八幡宮はまさに鎌倉の歴史を見つめ、
ともに歩いてきた鎌倉に住む人々にとっても、
大変大切な場所です。
どんなご利益がある?

そんな歴史のある鶴岡八幡宮!
大変なパワースポットとしても有名で、
そのご利益が多岐に渡ると
いう評判なのです!
風水では大地の気は山脈の尾根を伝い、
うねり、曲りくねりながら流れるとされており、
これを「龍脈」といいいます。
鶴岡八幡宮は山に囲まれており、
龍脈が集まる「龍穴」という
「大地のエネルギーがみなぎる場所」
なのだそう!
そこにいるだけでなんだか
力が頂けそうですよね!
鶴岡八幡宮のご利益は以下の通り!
①勝負運・出世運
②恋愛運
③生命力・健康運アップ
④商売繁盛
⑤学業・勝負運
などなど!すごいですよね!
①勝負運・出世運
この八幡宮に縁が深い
「源頼朝」が武士であったことに由縁し、
勝負運にご利益があるとされ、
そして鎌倉幕府を開いたことから、
出世運も上昇すると言われています。
特に女性より男性に効果があると
言われているようです!
②恋愛運
こちらは源頼朝と北条政子が
おしどり夫婦だったことに由縁しています。
北条政子が出産する際に、
源頼朝が安産祈願をしたと伝わる石がこちら。
その名前は『政子石』言われる石です。
もともと夫婦になれるはずのなかった二人。
北条政子が自分のお屋敷を抜け出し、
峠を越えて頼朝に会いに行ったという
エピソードがあります。
そういう過酷な状況を乗り越えて
結ばれたことから、
「縁結び」、「夫婦円満」「安産」のご利益が
高いとされています!
土日にはその縁にあずかろうと
結婚式を挙げる新郎新婦のお姿が
多く見られます。
その幸せそうな姿を見るだけで、
とってもこちらも幸せな気分になり、
なんだか良いエネルギーを頂いた
気持ちになりますよね!
③生命力・健康運アップ
実は鶴岡八幡宮の境内には、
「大銀杏」と言われる御神木があり、
生命力・健康運ご利益がある
パワースポットと言われています。
樹齢800年とも1000年とも言われていますが、
で2010年の3月に台風の影響で
倒れてしまいました。
その大きさは、高さが約30メートル、
幹の太さに関しては約7メートルも
ある非常に大きい木で、
鶴岡八幡宮のパワースポットのひとつでした。
この御神木が倒れたあとに多くの人が
大銀杏の芽吹きを祈り、
「元の根の部分に芽が宿る」
という形で大銀杏が復活するという奇跡が!
その後、成長を続け現在では
約2メートルを超すまでに成長しています。
倒れてしまった大銀杏は
4mの高さになりながらも、
『親銀杏』として傍で幼木の成長を
そっと見守っています。
その「生命力のご利益」にあずかることが
出来ると言われています。
④商売繁盛
鶴岡八幡宮の境内には
「丸山稲荷」があり、
商売繁盛のご利益があると言われる
多くの人が参拝されているパワースポット!

丸山稲荷は鶴岡八幡宮の中では最も古い建物で、
創建時期は室町時代なのだそう!
国の重要文化財にも指定されている
大変貴重な建物です。
赤い旗で囲まれていますよね
これは商売繁盛を願った参拝者から
赤い旗を奉納されるからとのこと。
現在の地に鶴岡八幡宮を遷す前から存在しており
『稲荷社』が起源と言われています。
⑤学業・勝負運
鶴岡八幡宮の境内には
創建・1200年の「白旗神社」もあり、
源頼朝と源実朝の2人が祀られています。

源頼朝が亡くなったあと朝廷から神号を賜り
『白旗大明神』として
こちらの神社に祀られたそう。
その後、1885年に鎌倉幕府の第3代将軍である
「源実朝」を祀ってあった柳営社と合祀し
現在の場所に遷されました。
この神社を参拝すると、
勝負運、仕事運、がアップすると言われ、
学業成就のご利益があるとされていますよ!
大恋愛の末に結婚した
「源頼朝、政子夫婦」にあやかろうと
恋愛必勝祈願をする人で
多くの人が訪れる人気の神社でもあります!
スポンサーリンク
近隣グルメを紹介!
参拝で運気を上げた後は
美味しいものも!
鶴岡八幡宮周辺のオススメのお店を
3店ほどご紹介します!
まず1店目は「大石」!
小町通りのビルの2階にあり、
アクセスも抜群!!
「鎌倉で天ぷらを食べるならこのお店」
と言う人がいるほどの名店!
オススメは天丼!
サクサクの食感と甘ダレが堪りません!
ぜひ一度お試しを!
2店目は「段葛 こ寿々(こすず)」!
人気は店の看板メニュー
「こ寿々そば」!
天かすと海苔、三つ葉、大根おろし、
柚子のハーモニーが抜群で、
コシのある蕎麦にピッタリの一品です!
甘味処としても人気で、
「自家製のわらび餅」は
ぜひお試し頂きたい一品!
お土産用に購入も出来ますので、
ぜひ召し上がってみてくださいね!
人気店ですので早目の来店を
オススメします!
3店目は「秋本」!
1時間待つこともしばしばという
人気の和食店です!
こちらは3月から12月の季節限定で
生しらすが楽しめます!
こちらの人気メニューは
「鎌倉づくし」!
生と釜揚げのしらすが楽しめる丼、
旬の野菜の天ぷら、チーズ豆腐など、
鎌倉の旬の食材を思う存分楽しめる一品!
旅の記念にぜひお試しくださいね!
(生しらすは自然の恵みですので、天候等により
入荷がない場合もあります!)
おまけにデザートもひとつご紹介!
「コクリコのクレープ」!
こちらも小町通りにあるお店!
土日・平日を問わず、
行列のできる超人気店です!
こちらの看板メニューは
「レモンシュガー」!
生地の上に生のレモンを絞り、
砂糖をかけたシンプルな一品!
フレッシュなレモンの風味と
甘い砂糖がベストマッチで、
素朴で懐かしい味わいが特徴です!
お惣菜クレープなどもありますので、
小腹が空いた時にもオススメですよ!
いずれも鎌倉代表する名店ですので、
ぜひ足を運んでみてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
鶴岡八幡宮のご利益が
こんなに多岐に渡るなんて
知りませんでした!
由縁や歴史などを事前に知って
参拝すると、また違った神聖な気持ちで
参拝できるのも嬉しいですよね!
今回はそんな鶴岡八幡宮について、
ご利益や近隣グルメといった情報を中心に
ご紹介しました!
ぜひ、
ご家族や大切な方と訪れてみてくださいね!
コメントを残す