パワーストーンの保管・浄化方法は?休ませる場所や汚れの処理など

パワーストーンの保管方法は?

最近よく見かけるパワーストーンですが、
ただ付けっぱなしにしていたり、
保管方法も適当にしている方はいませんか?

パワーストーンはその名のとおり、
様々なパワーをもたらすとされています。

間違った取り扱いをすると
せっかくのパワーも落ちてしまうことも・・・。

パワーストーンの
保管・洗浄方法について
一緒に確認していきましょう!


スポンサーリンク




どこに保管すればいいの?

大切なパワーストーンは
どこに保管すればいいのでしょうか。

順番に見て行きましょう!

保管方法

パワーストーンの保管は個別に
石は硬いので、
あまり傷つくことはありません。

ですが一緒に保管し、
擦れたりぶつかってしまうと
傷ついてしまう恐れがあります。

なので個別の入れ物で保管しましょう。

布製の袋に保管

石同士が擦れたりしないよう、
各石ごとに柔らかい袋(シルク等)にいれましょう。
持ち歩きにも便利ですので、
最低限一つはあるといいですね。

専用の箱に保管

パワーストーン専用の箱や、
石同士で傷がつかないように
仕切りのある箱に保管するのもおすすめです。

保管場所も大切です。

実はパワーストーンは
光に弱いものが多いんです。

石自体が元々は地中の深い暗闇で
つくられていますので、
光に当たりすぎたりすると
変色してしまう可能性があります。

そのため直射日光や蛍光灯が
あたる場所を避け
、袋や箱に保管しましょう。

また石自体が波動周波数というものを
発していますので、
波動を狂わせてしまう可能性のある
家電製品の側での保管も避けましょう。


スポンサーリンク

力をチャージする浄化方法は?

パワーストーンの洗浄・浄化方法は?
パワーストーンは持ち主の邪気や
周りのネガティブなパワーも吸収します。

パワーストーンのパワーを
できることなら継続的に受けたいですよね。

そのためには定期的に浄化が必要です。

浄化方法も様々です。

  • 水による浄化→自然水が水が一番好ましいですが
    水道水でも可能です。
    ボールなどに水をいれ、
    一昼夜さらし、浄化が終わったあとは
    水分を丁寧に拭き取りましょう。
  • 塩による浄化→天然塩をお皿などに盛り、
    その上に置くか、中に埋めて一昼夜置きます。
    その後はきれいな流水ですすぎ、
    水分を丁寧に拭き取りましょう。
  • 月光による浄化→月の光を注ぐことによる浄化です。
    満月が理想ですが、新月から満月に
    かけて満ちていく月の光でも可能です。
  • 水晶クラスターによる浄化→パワーストーンを
    このクラスターにのせるだけで
    浄化・パワーのチャージが可能です。

などがあります。

おすすめなのは水晶クラスターでの浄化、
月光による浄化です。

この二つは浄化とパワーのチャージ、
どちらも可能であり、全石対応
です。

他の浄化方法と合わない石もあるので、
自分の持っているパワーストーンが
どの浄化方法・チャージが合うのか
しっかりと確認しましょう。

汚れの落とし方は?

パワーストーンをどこに身に付けていても、
肌が直にふれてしまいますよね。

皮脂や汗、女性なら化粧品などによる
汚れがついてしまっています。

正しい保管をしていても
お手入れを怠ってはせっかくの
輝きもくすんでしまいます。

なのでパワーストーンを身に付けたあとは、
シリコンクロスのような柔らかい布
汚れを丁寧に拭き取っていきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

パワーストーンの保管・浄化方法について
お話ししてきました。

パワーストーンはデリケートなものですので
保管方法だけではなく、
浄化・チャージもその石にあったものにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください