いつの時代のこどもに大人気のアンパンマン!
そのアンパンマンの世界が堪能できる
横浜アンパンマンミュージアム!
2019年のリニューアルを終え、
ますます楽しみが増えた
横浜アンパンマンミュージアムについて、
混雑や見どころ、無料エリア、駐車場という
情報を中心にご紹介します!
スポンサーリンク
アンパンマンミュージアムの混雑や見どころは?

アクセス良好の場所に移転した
「横浜アンパンマンミュージアム」!
ミュージアムの正面では約4mあるという
アンパンマンがお出迎え!
アンパンマンの世界が楽しめます!
地下は120台が収容可能の駐車場、
1階がショップとフード・レストラン、
2階と3階がミュージアムです。
まずオススメしたいのは「パン工場」のある広場!
まるでアニメの世界に迷い込んだみたいです!
この広場でショーも開かれます!
006.html
そのままです!
https://www.yokohama-anpanman.jp/map/
こちらは登って滑ってジャンプできる
「わんぱくアイランド」!
体を使って思いっきり遊べるのが嬉しいですね!
そしてこちらは「ボールパーク」!
アンパンマンの仲間のお顔の
かわいいボールで遊べる広場!
小さい子から大き子まで遊べるのも有難いです!
人気のショーはパワーアップしており、
アンパンマンの世界を音と目で心で
体感できる素晴らしいものになっているなど、
見どころ満載ですよ!
アンパンマンミュージアムは
いつでも大人気!
土日は本当にたくさんのひとが訪れ、大混雑!
フード・レストランでは売り切れがでるほど
なんだとか!
出来れば平日がオススメですよ!
もし土日に行くならば
前日にeチケットを購入するのがベスト!
現地で買うことなく、入場がスムーズですよ!
午後からどんどん混みだしますので、
午前に入場するのがオススメです!
無料エリアはまだある?

リニューアルされたアンパンマンミュージアムは
更にパワーアップ!
ミュージアムの1階部分が無料のエリア!
ショップやフード・レストランがあり、
キャラクターパンを楽しめる
お馴染みの「アンパンマンのパン工場」は
もちろん、「アンパンマンレストラン」や
キャラクターグッズがそろうショップなどが
ずらり勢揃い!

ゲームが楽しめる
「アンパンマンカーニバル王国」もあり、
楽しめるポイントがいっぱい!
移転前より行われている無料ショーも健在!
屋内にステージがあり、
天候に左右されることがないのも嬉しいですね!
アンパンマンやバイキンマンなどの
キャラクターは出演しないものの、
迫力満点のショーを無料で楽しめますよ!
スポンサーリンク
専用駐車場は?近隣にもある?

3つの専用駐車場があります!
場所:アンパンマンミュージアム地下
収容台数:128台
高さ制限:2.3m(一部2.1m)
場所:富士ゼロックス1階
収容台数:188台
高さ制限:2.1m(一部1.55m)
場所:施設裏
収容台数:64台
高さ制限:3.2m
最初の1時間が600円で、以降300/30分です。
いずれも割引等はありませんので、
長時間利用はやや割高です!
近隣の最大料金ありの駐車場を利用する方が
いい場合もありますので、
いくつかご紹介します!
ミュージアムまでの距離:徒歩6分
形態:立体機械式
高さ制限:1.55m
収容台数:103台
平日最大料金(普通車):1,000円
(ハイルーフ):1,500円
土日祝最大料金:(一律):2,000円
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目4-2
車両制限がクリアできれば平日休日とも
最大料金ありで利用できます。
ミュージアムまでの距離:徒歩4分
形態:立体機械式
高さ制限:1.55m
収容台数:151台
平日最大料金(普通車):1,000円
(ハイルーフ):1,500円
土日祝最大料金:(一律):2,000円
住所:神奈川県横浜市西区高島1丁目1ー2
100台以上と大型で、ミュージアムに近いのが魅力!
ミュージアムまでの距離:徒歩8分
形態:機械式
高さ制限:2.05m(一部1.55M)
収容台数:256台
平日最大料金 :1,000円
土日祝最大料金 :2,000円
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-5
休日料金でミュージアムに近い駐車場の中では
最安値!
アンパンマンミュージアムを短く楽しむ方は
専用駐車場を、ミュージアムをタップリと、
またはみなとみらいの散策も兼ねる方は
近隣駐車場をと使い分けるのも
オススメですよ!
(*いずれも2019年10月時点の価格です)
まとめ
いかがでした?
こどもたちの心をとりこにする
アンパンマンの世界観を味わえる
横浜アンパンマンミュージアム!
無料エリアも充実していて、
見どころいっぱいですよね!
今回はその横浜アンパンマンミュージアムについて、
混雑や見どころ、無料エリア、駐車場という情報を
中心にご紹介しました!
ぜひご家族で訪れて見てくださいね!
コメントを残す