ハリウッドドリーム後ろ向きの感想は?怖さを克服する2つの方法!

USJ一番の絶叫マシン
ハリウッドドリームは

ユニバーサルウォークから
パークの入り口に向かうまでの間でも
叫び声が聞こえてくるほどの

見るからに怖そうな
アトラクションですよね。

そこに登場した後ろ向きバージョン
バックドロップ

後ろ向きになって
どれくらい怖くなったの?
なんて声も聞きますので、

今回は
ハリウッドドリーム・バックドロップ
の怖さと

あわせて絶叫マシンは苦手だけど
どうしても乗らないといけない
という方のために

ちょっとでも怖さが和らぐ方法
紹介してみたいと思います。

それでは早速行ってみましょう!


スポンサーリンク




ハリウッドドリーム・バックドロップとその生みの親

USJの中でも
本格的な絶叫マシンとして人気の
ハリウッドドリーム。

パーク開園6年目の2007年に作られた
アトラクションですが、

これを後ろ向きにしたらどうかと
ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド~バックドロップ~
を作ったところ大人気に!

それまで低迷していたUSJの
復活のきっかけになったと言われる程の
アトラクションとなりました。

このアトラクションを企画したのが

今やビジネスマンの必読書
「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」
の著者で

USJのV時回復の立役者であり
マーケティング最高責任者の
森岡毅さん。

この方、ハリーポッターオープン前に
よくテレビ出演されていたんですが

話をする時の目が
すごくキラキラしてるんですよね。

USJに全ての情熱を注いでるんだ
ということがよくわかります。

そんなバックドロップとは
切っても切れない森岡毅さん。

より詳しい情報はこちらの記事からどうぞ!
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://pally-pally.com/theme-park/usj/15094/]

ハリウッドドリーム・バックドロップの怖さは?

アトラクションの内容としては

通常のハリウッドドリームが
後ろ向きになっただけの
シンプルなも
のなんですが、

その怖さはどれ
ほどのものなんでしょうか。

個人的にはめちゃくちゃ怖いんですが
中には怖くないなんていう
猛者もいますので

両方の意見を見てみることにしましょう。

怖いよ派

  • 逆向きに落ちていくとかありえない
  • どこまで落ちるのかわからない
  • いつ曲がるのかわからない
  • コースが見えないのでふんばるタイミングがわからない
  • そもそも前向きですらめちゃくちゃ怖い

ほとんどが
コースが見えない恐怖感ですね。

怖くないよ派

  • 最初上がっていく所がドキドキするけど後は普通
  • 前向きより怖くない
  • そもそも通常のハリウッドドリームが全然怖くない
  • 前向きに乗りすぎてコースを覚えたから後ろ向きでも次に何が来るのかわかってしまう

通常が怖くないというのは
まだわかりますけど

コースを覚えるほど乗ったなんて
すごすぎです!

絶叫マシン好きの方は
ここまでのレベルなんですね!


スポンサーリンク

バックドロップの怖さを克服する方法は?

バックドロップに限らず
絶叫マシンが苦手な私のお仲間に

少しでも怖さを克服する2つの方法
ご紹介したいと思います!

1・できるだけ前かがみになる

できるだけ頭を下げ、
丸まる勢いで前屈みになると
かなり怖さが軽減されます。

ポイントは視線はおへそ

そしておへその下あたり、
丹田(たんでん)というんですが

そこに力を入れるように
意識しましょう!

こんなイメージ

2・なるべく前に乗る

できるだけ前の席のほうが

急降下する時に
スピードが上がる時間が
短く感じられます。

これは体感でもわかるぐらいなので
なるべく前の席に乗りたい所ですが

ただ、こちらの方法は
よほど空いているときでない限り
対応してもらうのは難しいようです。

まとめ

ということで今回は
ハリウッドドリーム・バックドロップの

怖い派、怖くない派、
それぞれの目線で見た感想と

苦手な人のための怖さ克服法
について見てきました。

克服法は、絶叫マシンは怖いけど
人気のアトラクションは試してみたい
なんて方にもお勧めですね!

コメントはまだありません

はい、基本的にはできません。

ちょっと書き方が悪かったので修正しますね。
ご指摘ありがとうございました!

ハリウッドドリームザライドは、開園6年後に作られました。
当初からはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください