みんな大好き!
大阪にある夢の国
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」
その大人気エリアといえば、
映画ハリー・ポッターの世界を再現した
「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」
ですよね!
そのハリー・ポッターエリアに、
2016年4月、
新アトラクションが登場したこと、
ご存知ですか?
名前は「ワンド・マジック」
なんと、
“魔法の杖”を使って
ホグワーツ魔法魔術学校の
生徒たちと同じように、
魔法をかけることができちゃうんです!
「えっ?魔法をかけるってどういうこと?」
こんな疑問を抱いた“あなた”のために
今回は、この新アトラクション
「ワンド・マジック」について
詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
USJハリーポッターにワンドマジックが新登場!
USJのハリー・ポッターエリアに
今年4月に新登場した
「ワンド・マジック」。
来場者自身が“魔法の杖”を使って、
ホグズミード村や
石造りの壁、路地裏などで
雪を降らせたり、炎をあげたりと
“魔法”をかけて楽しむアトラクションです。
このワンド・マジックに参加するために
絶対必要なものは
“魔法の杖=マジカル・ワンド”。
購入する必要があるんです!
※マジカル・ワンドについては、
後で詳しく説明しますね!
マジカル・ワンドを購入すると、
箱の中に、
魔法が体験できる
「魔法の杖スポット」を
示した地図が入っています。
その「魔法の杖スポット」に行って、
地図に書かれたとおりに、
杖を動かし、呪文を唱えると
とっても不思議な魔法が
目の前で起こるんです!
どのスポットで
どんな魔法が起こるかは
体験してからのお楽しみ!
意外と難しく、
成功するにはコツがあるようです。
魔法に挑戦できる回数は
混雑していると1人5回まで。
再挑戦したいなら、
もう一度並ぶしかないようです。
この“簡単にできない”ところが
ワンド・マジックの一番の魅力。
失敗した後の
“できた喜び”は格別です!
映画の中のハリー・ポッターたちも
何度も練習してましたよね。
魔法の杖はどこで買えるの?使い方は?
ワンド・マジックの必需品
“魔法の杖=マジカル・ワンド”。
購入できるのは、
ホグズミード村の
「オリバンダーの杖店」のほか、
USJメインエントランスの
「ビバリーヒルズギフト」。
値段は4,900円。
種類も豊富で、
ハリー、ロン、ハーマイオニー、
ダンブルドア校長といった
映画の登場人物たちの
7種類のキャラクター杖のほか、
ニワトコ(11/25~12/23日生まれ)
オーク(6/10~7/7日生まれ)など
13の誕生“木”のオリジナル杖も
あります。
注意して欲しいのは、
開園以来販売している
従来のお土産用の杖では
参加できません。
では、ここで
魔法を成功させるための
“杖の使い方”3つのポイントを
お教えしましょう。
①杖先の動きを正確にする
地図に書かれた
杖の動かし方を忠実に再現すべし。
特に杖先の動きに注意しましょう。
②杖先を対象物にしっかり向ける
杖先を魔法をかける対象物に
しっかりと向け、
小さめに動かすと魔法がかかり易い
ようです。
③難易度低めのスポットから始める
杖の使い方になれるためにも
比較的簡単な
魔法の杖スポット4
「ハニーデュークスの裏路地」から
始めてみてはいかがでしょう。
スポンサーリンク
混雑や行ってきた人の感想など
2016年4月にオープンしたばかりで、
USJの中でも大人気の
ハリー・ポッターエリアということで、
混雑必至!
・・・といいたいところですが、
5,000円近くする高価な杖に、
来場者の財布のひもが
固くなるか、ゆるくなるか・・・。
考えようによっては、
“杖を買う”という
ハードルを越えなければ
ならないため、
他のアトラクションよりは
混み合わないかもしれません。
では、
高価な杖を買ってでも
体験する価値が
ワンド・マジックにはあるのか?
素朴な疑問ですよね。
すでに、魔法を体験した人の感想を
見てみると、
「成功すると気持ちいい」
「魔法が使えるなんてうれしい」と
やはり、体験すれば
それだけの“感動”があるようです。
杖を購入するどうかは、
実際に、会場内でワンド・マジックに
参加している人を見て、
判断するのもいいですね!
まずは、
友達と数人で杖1本を買って
シェアして使うというのも
ありかもしれません。
まとめ
“魔法が使いたい”
そんな子どもの頃の夢が
とうとう叶う日がやってきました。
魔法の杖を手にいれて、
“別世界”の感動を
味わってみてはいかがでしょう。
コメントを残す