普段大阪に住んでいると、
他府県に旅行に行った時に「あれ?」と思うのが
エスカレーターの立つ位置。
頭では左に立つんだとわかっていても妙に違和感があったりしませんか?
逆に他府県から大阪に来られた方はみんなが右側に立っているのを見て
「あれ?」と思いませんでしたか?
日本全国にエスカレーターがありますが、
右に立つのはなぜか大阪だけ。
右側に立つ理由はあるんでしょうか?
また、右側に立つのは本当に大阪だけなんでしょうか?
今回はそんなエスカレーターの不思議について見て行きたいと思います。
スポンサーリンク
エスカレーターで右に立つのは大阪だけ?

まず、エスカレーターで右に立つのは本当に大阪だけなのか見てみましょう
多くのサイトには大阪の隣、京都や兵庫では左なので右に立つ地域は大阪だけだと書かれていました。
しかしこのデータ、私の感覚では少し違います。
実際に京都と兵庫に行ってみると、
祇園四条辺りは右に立つ人が多く、三ノ宮も右が多い印象があります。
(地元の方でいや違う!うちは左だ!という方がおられたらごめんなさい)
必ずしも大阪だけ、という事ではないようです。
一方で左に立つ場所もありました
しかし、同じ京都でもJR京都駅は左に立っている人が多い気がします。
同じ県なのになんでだろう?と考えてみると、
祇園四条は京阪沿線なので、大阪からくる人が多いのに対して
JRは東の方からも人が来るので
自然とエスカレーターの立ち位置も全国ルールになるのかもしれません。
という事は、右側に立つのが大阪だけでは無いと感じていたのは
実の所、他府県に行った大阪人が
マイルールで右側に立っているだけ、という可能性が高そうです。
大阪が右に立つようになった理由は?
全国のエスカレーター事情を見てみると
「あまり気にしたことがない。」
「そもそもどっちに立つかなんて決まっていない。」
という声もちらほらありました。
ではなぜ大阪だけにエスカレーターで右に立つルールができたんでしょう?
この理由はいろいろあるようですが、
一般的によく言われているのが1970年に開催された大阪万博です。
この写真では片方に寄っていませんが
第二次世界対戦から二十数年、
戦後焼け野原となったところから驚異的なスピードで復興し、
高度経済成長を迎えた日本。
世界中から人が集まる万博は
そんな日本の復活を象徴する一大イベントでした。
海外から観光客が来た際に
経済大国として成長していく日本を印象付けるために
マナー向上の意味も含めて
エスカレーターでは片方に寄るようにと指導されたそうです。
このとき右側に立つようになったのは
ヨーロッパやアメリカを参考にしたからという説が一般的とのこと。
欧米では右に立つようです。
一部では右側に立つのが世界基準だと言われていますが、
全世界が右寄りというわけではなく、欧米を基準にしたお話なんですね。
他の地域はなぜ左寄り?
諸説あるとはいえ大阪の右寄りには理由がありました。
では大阪以外のほとんどの地域が左寄りな理由は何なのでしょうか。
こちらも諸説ありましたが、
私が一番しっくり来たのは道路交通法で「人は右側通行」
が原則とされているということ。
条文の中にはエスカレーターについての表記はありませんが
「人は右側通行」の原則が自然とエスカレーターにも当てはめられたといわれているそうです。
大阪のようにどちらを開けるか支持されたわけではなく
普段道を歩く時は右側通行だからエスカレーターも右を歩こうという
自然な流れでそうなったようですね。
スポンサーリンク
最近では両方に立つ?
今まではどちらか開けるのがマナーとされてきたエスカレーターですが、
最近ではエスカレーターは歩かず両側に立ってくださいとアナウンスされるようになりました。
元々大阪万博の時に左側を空けるように言われるまで歩く人はあまりいなかったそうなんですが
この大阪万博の頃から急いでいる人は
エスカレーターを歩いて上っていくんだという意識が全国に広まっていったようです。
しかし、最近では歩いて上る人が止まっている人とぶつかって
こけてしまう事故が増えたという事で
JRを中心に今では全国的にエスカレーターは歩かないように
というアナウンスが流れています。
ただ、40年以上続いたこの習慣はすぐに変わるものではないようで、
大阪と東京の二都市を見る限りでは
ほとんどの場合みなさん片方を空けて乗っています。
両側に乗って立ち止まれれと言われても
後ろから上ってくる人がいたらちょっと気を遣っちゃいますもんね。
両側に乗る風習が浸透するのには少し時間がかかりそうです。
まとめ
という事で今回は大阪がエスカレーターで
右側による理由を見てきました。
日本全国の中でも独特の雰囲気を持つ大阪は
エスカレーターに乗る位置も独特ですが、
その理由は欧米のルールに合わせたからということでした。
変わってるなと思うことも理由を聞くとなるほどって感じですよね。
今後もこうした大阪のなぜ?
を追求していきたいと思います。
じゃ東京は左に立つという根拠はどこだ。
中途半端な記事だ
くだらん
ご指摘ありがとうございます。
確かに他の地域が左に立つ根拠を書かないのは中途半端でしたね。
内容を追記しました。
なぜ、東京と、大阪で、並ぶ場所が違うのかがわかりました。
右側通行の場合、後続の歩行者が追い越しをかける時左側にハミ出すので自然な流れならば左側を空けるのではないでしょうか。
コメントありがとうございます!
「右側を通行する」という意味だけで
全国的に右側を開けるのかと思っていたのですが
おっしゃる通り右側通行で追い越しをかける時は左にはみ出しますね。
さらに調査を深めてみたいと思います!