グランフロント大阪には北館と南館がある?地下のアクセス方法は?

2013年の4月26日にオープンし

今ではキタの繁華街、
梅田のシンボルとなった
グランフロント大阪

南館はたくさんのショップや
レストラン、カフェが並び

北館はイベントスペースなどに
連日多くの人で賑わっていますね!


え?
北館、南館って何?

と「?」が浮かんだあなた。

そう、グランフロントは
1棟だけじゃないんです!

ということで今回は
グランフロントの北館、南館の紹介

ややこしい地下への行き方について
見ていきたいと思います。

それでは早速いってみましょう!


スポンサーリンク




グランフロントは複数の建物がある?

グランフロントの施設や
イベントを紹介した時、

行ってきたけどどこにも無かったよ!
と言われることがたまにありますが、

実はグランフロントには
複数の建物があるんです。

UR都市機構からの画像を引用すると
グランフロント全体図

グランフロント全体図アップ
商業スペース拡大

商業スペースの「南館」と
その上のオフィス「タワーA」

ナレッジキャピタルがある「北館」と
オフィススペース「タワーB」
そして、ホテルを有する「タワーC」

さらに奥にいくと分譲住宅の
オーナーズタワー」があります。

ちなみにこのオーナーズタワー、
いいお部屋の販売価格は4億円

現在小さめ(といっても85㎡ほど)
のお部屋は賃貸にも出されていますが
毎月の賃料は40万円だそうです!

話を現実に戻して(笑)
グランフロントの商業施設エリア、
北館と南館についてみていきましょう

商業施設の北館と南館

普段私たちがJR大阪駅の広場から
直接見ている建物が「南館」です。

地下1階から地上9階までが
商業スペース。

大阪駅広場から連絡デッキを渡って
2階から入るのが一般的ですね。

グランフロントで
ショッピングを楽しむときは
ほぼこちらの南館が利用されます。

一方その奥にある北館では
入り口付近にお店があるものの

ほとんどが子供向けの知育施設や
企業のブースが集まる
ナレッジキャピタルと呼ばれる
エリアになっています。

グランフロント北館の吹き抜け
4フロアを貫く
巨大な吹き抜けスペースがあるので
イベントなどによく利用され、

クリスマスツリーなどはここに
展示されることが多いですね。


スポンサーリンク

地下へのアクセス方法は?

北館のナレッジキャピタルには
地下フロアもあり

地下 行き方」と検索される方が
多くいらっしゃるのですが、

その方は多分、
間違って南館の地下に行かれ
迷ってしまった
のかなと予想します。

イベントが行われるのは
ほとんど北館の地下ですので

JR大阪駅広場から
そこへの行き方を説明すると

2階の連絡デッキから一度南館に入り
そのまま直進するだけ。

グランフロント正面

1階から入るには
道路を渡らないといけないので

2階から直接アクセスするほうが
安全で簡単だと思います。

まとめ

ということで今回は
グランフロントへの
アクセスについてみてきました。

内容をまとめると

  • グランフロントには
    ショッピングがメインの南館と
    イベントがメインの北館がある
  • 地下のイベントは北館で開催される
  • JR大阪駅の広場から
    直接南館の2階にアクセスでき
    そのまま直進すると北館に行ける

JR大阪駅の広場から
グランフロントを見ると

南館が大きすぎて北館が見えないので
存在を知らなかったという方が
多くいるのもうなずけますね。

行き方自体はそんなに
難しいものではありませんので、

アクセス方法をチェックして
北館でのイベントを楽しんでくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください