京都の大学生の遊び場は?観光や一人旅におすすめスポットを紹介!

京都は老若男女、洋の東西を問わず
人気の高い観光地です。

「古都」という言葉がぴったりな街ですが、
実はもう一つ、京都は別の顔を持っています。

人口10万人あたりの大学数、5.81件。
全国一位を誇るこの数字からわかるとおり、
京都は国内有数の学生街でもあります。

元学生(20数年前、笑)だった筆者が、
京都で初めて学生生活を送る皆さんに、
ご当地のおすすめスポットを紹介していきます。


スポンサーリンク




ショッピングはどこでする?

新しい場所で暮らすなら生活必需品は必須です。

もちろん、おしゃれな服もほしい!
電化製品だって必要だ!

ということで京都のショッピングエリアと
代表する店舗
を列挙していきましょう。

「四条河原町エリア」

ごぞんじ京都随一の繁華街で、
最寄駅は、阪急河原町駅になります。

  • 高島屋(百貨店)
  • 京都マルイ(ファッションビル)
  • 河原町オーパ(ファッションビル)

「三条河原町エリア」

四条河原町から、河原町通り沿いに500mほど北上したエリアです。

最寄駅は、京阪電鉄の三条駅
または京都市営地下鉄東西線の市役所前駅になります。

  • ミーナ京都(ファッションビル)
  • BAL京都(ファッションビル)
  • Flying Tiger Copenhagen(北欧雑貨店)

「四条烏丸エリア」

四条河原町通りから、西に1kmほど離れた烏丸通り沿いのエリアです。

地下鉄烏丸線が通っており、
最寄駅は、京都市営地下鉄烏丸線の四条駅になります。

  • 京都大丸(百貨店)
  • 東急ハンズ(雑貨店)
  • ココン烏丸(ファッションビル)

基本的に河原町、烏丸エリアに行けば
ショッピングに困ることはないですね!

「京都駅エリア」

JR、近鉄、市営地下鉄が乗り入れる京都の中心駅です。

京都の繁華街と言えば、ながらく四条河原町でしたが、
京都駅ビルの誕生と周辺エリアの再開発により、
人が京都駅周辺に集まるようになってきました。

ま、それはそれで、
河原町の地盤沈下なんて言われたりするんですが・・・

  • JR京都伊勢丹(百貨店)
  • ポルタ(地下街)
  • ヨドバシカメラ(電気店、ファッションビル)
  • イオンモール(ショッピングモール)

ちなみに、碁盤の目のように通りが走る京都では
交差する通りの名前を組み合わせて
地名が付けられています。

つまり、「四条烏丸」とは、
四条通と烏丸通が交差する場所になります。

お買いものをしながら、
京都の地理も覚えていける
と思います。

一人旅で歴史を満喫!

さて続いては、京都の歴史を巡る旅をご紹介します。

今回、筆者が独断と偏見で選ぶテーマはズバリ「新撰組」

「新撰組」とは、
幕末、京都の治安維持と市中警備を担った警備隊の事です。

のんびり一人旅で、彼らゆかりのスポットを巡ってみましょう。

霊山歴史館

住所:東山区清閑寺霊山町1

幕末・明治維新期の歴史を研究、展示している
全国でも珍しい博物館です。

まずはここで幕末の歴史を振り返り、
新撰組や同時代に活躍した
坂本竜馬らの足跡をたどってみます。

新選組壬生屯所旧跡(八木家)

住所:中京区壬生梛ノ宮町24

新撰組の隊士の大半は、当時武蔵国と呼ばれていた、
東京多摩地方から上京してきた若者達でした。

京都にやってきた彼らは
新選組の前身となる「壬生浪士組」を結成し、

ここ中京区壬生の八木家を拠点に、
都での活動を開始しました。

そんな歴史のお話を
解説員の方が詳しく説明してくれるので
新選組に興味のある方にはとてもお勧めです!

金戒光明寺

住所:左京区黒谷町121

都での活躍が認められた「壬生浪士組」はやがて
京都守護職(会津藩主)松平容保(かたもり)公の知遇を得て、
新撰組の名を頂戴することになります。

金戒光明寺は
その松平容保が本陣を置いた浄土宗の寺院です。

池田屋

住所:中京区三条木屋町

三条小橋のたもとにあった旅館です。
新撰組最大の見せ場、池田屋事件の現場です。

残念ながら当時の池田屋はすでになく、
紆余曲折を経て、現在は新撰組をテーマにした飲食店
「海鮮茶屋 池田屋 はなの舞」になっています。

建物自体は無くなっていますが、
あの有名な池田屋事件の空気を肌で感じたい、という
新選組ファンが多く訪れるようでう。

京都御所

会津藩(幕府側)と敵対する長州藩(新政府側)の兵が、
天皇拉致をもくろみ御所を襲撃した「禁門の変」の舞台です。

新撰組もこの戦いに参加しています。

一番の激戦地、御所の西側にある
蛤御門の梁には、いまなお弾痕が残っており、

この戦いが別名「蛤御門の変」と呼ばれる理由です。

「禁門の変」戦いに勝ったはずの幕府や新撰組の力は、
この後から少しずつ衰えはじめます。

わずか3年半後「鳥羽伏見の戦い」で幕府軍は敗走。
新撰組もまた京都から江戸へと落ち延びていくことになります。

幕末の京で、刀に青春を賭けた彼らの
栄枯盛衰を感じてみてください。

ちなみに、新撰組の簡単な歴史とともに
ゆかりのスポットを巡ってみましたが、
上から順番に回るとかなり移動に無駄があります(笑)

地図を見比べながら効率よく回ってみてください。


スポンサーリンク

デートスポットもたくさんあるよ!

一人旅もいいですが、やっぱり恋もしてみたいですよね!
若いんだから。

という事で、京都のデートスポットをご紹介しましょう。

学生さん向けに、
リーズナブルに楽しめるスポットをご用意いたしました。

鴨川

住所:三条大橋~四条大橋界隈
料金:無料

京都市の東部を流れる川で、
京都を舞台にしたドラマのロケ地でもよく使われます。

岸はきれいに整備され、三条大橋から四条大橋の河岸には、
日暮れとともにカップルが等間隔で座り、
対岸やお互いを見ながら語り合います。

そこにお金は要りません!

スタバ片手に好きなだけ、
愛や夢を語ってくださいね!

京都市動物園

住所:左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内
入場料:600円

平安神宮、南禅寺といった観光地に近い
左京区岡崎にあるのが通称、岡崎動物園です。

作られたのは明治36年と、なかなか歴史ある動物園ですが、
2015年にリニューアルされ、
以前を知る人にとっては見違えるような
キレイな施設に変わっています。

東西250m南北150m程度のこじんまりした敷地なので、
他の観光地を周るついでに
訪れてみるのがいいかもしれません。

京都府立植物園

住所:左京区下鴨半木町
入場料:200円

大正13年にできた、日本で初めての公立植物園です。

最寄駅は、市営地下鉄烏丸線「北大路駅」
または「北山駅」です。

元々、半木神社とその鎮守の森があった場所で、
園内には豊かな自然がそのまま残っています。

大きな芝生の広がる広場もあるので、
寝転んでのんびりするのも、贅沢なデートかもしれません。

青蓮院将軍塚大日堂

住所:山科区厨子奥花鳥町28
料金:展望台は無料

通称、将軍塚と言われる東山山頂の夜景スポットです。

車が無いとたどり着きにくい場所
(麓から歩いて行けなくもないですが・・・)にあるので
アクセスは悪いですが景色は抜群で、
眼下に京都の景色を一望できます。

無料の駐車場と展望台の奥には、
青蓮院の飛地境内である将軍塚大日堂があります。

ここには、清水の舞台の5倍近くの広さを誇る
大舞台が最近できました。

天気の良い日には大阪まで見えるとか。
とはいえ、こちらは残念ながら?有料(500円)でございます。
ご注意を。

いかがだったでしょうか?
5か所のデートスポットをご紹介しました。

全部回れば、二人の仲もかなり深まることと思います。

同じ場所でも季節によって、また表情が変わりますので、
日を改めて再訪するのもよろしいかと。

まとめ

というわけで、お買いもの、一人旅、
デートスポットと京都の名所をご紹介してまいりました。

まだまだ書き足りないくらい、
おすすめスポットが京都にはたくさんございます。

それはまた、これを読んでいただいたあなたが、
京都で暮らす中で探してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください