手塚治虫の出身地~大阪府豊中市を探る!漫画の神様の原点とは?

鉄腕アトムを始め
多くの名作を世に送り出し
今も愛され続けている

漫画の神様、手塚治虫。

赤塚不二夫、藤子不二雄らと共に
トキワ壮で生活していたことは
有名ですが、

生誕の地が大阪府豊中市だった事は
知られていないかもしれません。

そこで今回は
手塚治虫が生まれた豊中市岡町と

その後移り住んだ本町について
見ていきたいと思います。

漫画の神様の原点は
どのような土地だったのでしょうか。

それでは早速いってみましょう!


スポンサーリンク




手塚治虫のプロフィールは?

手塚治虫さんについてまずは簡単に
プロフィールを確認してみましょう。

豊中出身手塚治虫
手塚治虫さんは本名
手塚治(てづかおさむ)

1928年11月3日に
大阪府豊能郡豊中町(現:豊中市)
に生まれました。

祖父は関西大学の創立者の一人。

さらに曽祖父は東京大学医学部の
前進を設立
した人物だそうなので

相当家柄の良い家庭に
生まれ育っているんですね!

手塚治虫さん本人も
大阪の公立高校で最難関と言われる
北野高校出身。

その後大阪大学医学部
通われていたので
相当の秀才だったことが伺えます。

ちなみに手塚治虫さんの代表作
ブラックジャックで

主人公のブラックジャックは
医師免許を持たないもぐりの医者
という設定ですが、

それを描いた手塚治虫さん自身は
大阪大学で医師免許を取得しています。

手塚治虫の出身地大阪府豊中市とは

手塚治虫さんが生まれた土地、
大阪府豊中市とは
どんな場所なんでしょうか。

豊中市全体の内容は
以前に女優の木南晴夏さんを
紹介した時に触れているので

今回は手塚治虫さんが
生まれ育った場所に絞って
見ていきたいと思います。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://pally-pally.com/tv/entertainer/15086/]

手塚治虫さんは豊中市岡町で生まれ、
その後兵庫県宝塚市に引っ越すまで
豊中市本町で暮らします。

まずは豊中市岡町

阪急宝塚線岡町駅付近の住宅街で
大阪国際空港、服部緑地共に
近い場所
に位置しています。

阪急岡町駅を降りるとすぐ東側には
岡町商店街という歴史を感じる
商店街があります。

相当レトロな商店街ですが、
商店街の原型ができたのが
昭和22年(1947年)とのことなので、

手塚治虫さんが生まれた当時は
まだなかったんですね。

岡町商店街からさらに奥に進んだ
桜塚商店街の一画

桜塚ショッピングセンターの2階には
手塚治虫生誕資料展があり、

作品300冊
手塚治虫さんが愛してやまなかった
オサムシの標本があります
手塚治虫生誕記念展

来場者が多いわけではないので、
生誕の地の雰囲気を味わいながら
のんびりと楽しめそうですね。


スポンサーリンク

豊中市本町の方はどんな場所?

一方宝塚に引っ越すまで住んでいた
本町はどんな場所かとみてみると


岡町とほとんど変わりません

一つ隣の駅なので、
環境的にも何も変わりません

こちらにも岡町商店街と同じように
銀座商店街という
レトロな商店街があります。

余談ですが、

全国のいたるところで
「銀座商店街」という名前の
商店街があるので

なんで東京じゃないのに銀座なの?
と不思議だったんですが、

銀座=賑やかな場所という意味で
元々は地名ではないそうなんです。

まとめ

という事で今回は
漫画の神様手塚治虫さんの原点

豊中市の岡町と本町について
見てきました。

長く住んでいた宝塚市にある
記念館が有名ですが

岡町でも生誕記念展が
開催されているようです。

手塚治虫さんのコアなゆかりの地。

個人的にはもう少し大々的に
アピールしてもいいんじゃないかな
と思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください