仮面ライダーも平成シリーズになってからはや19作品目
2017年9月からは
新シリーズ「仮面ライダービルド」が始まります!
今回のライダーはとにかくカッコイイですね!
ぱっと見た感じ、
若干仮面ライダーWに似てるなと思っちゃいましたが
それでもビジュアルはとても素敵です!
しかも、素敵なのはビジュアルだけではなく
背景が深くて今までにない魅力を感じます。
どんなストーリが展開されていくのか
今からとても楽しみですね!
そこで今回は
仮面ライダービルドとは
一体どんな仮面ライダーなのか?
情報の中で気になった点を
お伝えしていきたいと思います。
それでは早速いってみましょう!
スポンサーリンク
仮面ライダービルドモチーフは?

ゲームや電車、騎士など色々なモチーフが特徴ですよね!
今回の仮面ライダービルドは一体何がモチーフなんでしょうか?
タイトルの「Bulid(ビルド)」は直訳すると
「創る」や「形成する」という意味なので
何かを作ったりするんでしょうか?
調べてみるとなんと
動物や機械を実験するかのように組み合わせ
その能力を一つにして戦うんだそうですよ。
能力の組み合わせといえば
仮面ライダーオーズのコンボを思い出しますが
今回の主人公はライダー史上最高のIQを持つ天才物理学者ということで
なんだか今までとは全く違ったストーリーが楽しめそうです。
変身の仕方が楽しい!
今回の主人公は天才物理学者ということで
返信するときの決め台詞も
「勝利の法則は決まった」
「さ、実験を始めようか」
と、なかなかキザな感じに仕上がっています(笑)
能力の組み合わせによって見た目が変わるのは
最近のライダーシリーズではお馴染みになってきましたが
基本形態は
ウサギと戦車を組み合わせた
ラビットタンクフォーム!
なんでウサギと戦車をチョイスしたんだ?
とツッコミたくなる組み合わせですが
カッコイイからいいんです!
基本形態以外には
- ゴリラモンドフォーム
- ホークガトリングフォーム
- ニンニンコミックフォーム
- ロケットパンダフォーム
- ファイヤーヘッジホッグフォーム
- ライオンクリーナーフォーム
- キードラゴンフォーム
- 海賊レッシャーフォーム
- オクトパスライトフォーム
- ラビットタンクスパークリングフォーム
などが公開されていました。
個人的にはキードラゴンフォームが気になりますね。
めちゃくちゃかっこよさそうです!
変身アイテムがボトル?

「フルボトル」というもの
ビルドドライバーという変身ベルトに
2本のボトルを装填し仮面ライダーに変身します!
先程その他のフォームで紹介したように
基本は「動物」と「機械」の組み合わせのようですが
「機械」「機械」や「動物」「動物」とかの
同じ組み合わせも出てくるのか、想像したらきりがないですね!
フルボトルは今のところ
- ゴリラフルボトル
- ダイヤモンドフルボトル
- ラビットフルボトル
- タンクフルボトル
- ホークフルボトル
- ガトリングフルボトル
- ニンニンフルボトル
- コミックフルボトル
- ロケットフルボトル
- パンダフルボトル
- 海賊フルボトル
- 列車フルボトル
- オクトパスフルボトル
- ライトフルボトル
- 消防車フルボトル
が紹介されています。
ストーリーが進むごとにボトルも増えていくんでしょうか。
楽しみです!
スポンサーリンク
隠された「10」の意味とは?

2期シリーズの1作品目、仮面ライダーwから
それぞれ数字の要素が盛り込まれているんです。
- 仮面ライダーWは「2」
(2本のガイアメモリ) - 仮面ライダーOOOは「3」
(3枚のオーメダル) - 仮面ライダーフォーゼは「4」
(4つのアストロスイッチ) - 仮面ライダーウィザードは「5」
(5本指のウィザードライバーマーク) - 仮面ライダー鎧武は「6」
(”ロック”シード。だじゃれ?) - 仮面ライダードライブは「7」
(”777”と表示されているドリームベガスのスロット) - 仮面ライダーゴーストは「8」
(ムゲン魂の「∞」を縦にして「8」。関ジャニ∞的な?) - 仮面ライダーエグゼイドは「9」
(医者や救急に関する内容がたくさん出てくるので、救急=99)
と、いくつかこじつけっぽいものもありますが
そんな流れで今回の仮面ライダービルドは「10」なので
数字についていろいろな噂があるようですよ!
- 組み合わせにタンクやガトリングなどの
銃器関係を使う事から「重機」の「10」 - 「ビルド」の画数が「10」
- ベルトに「10」の数字隠れている
数字が盛り込まれているという設定はあくまで噂なので
偶然なのかもしれませんが
また、何か情報がありましたら追記しますね。
まとめ
ということで今回は
2017年9月から放送が始まる
仮面ライダービルドについて情報をお伝えしました。
今後、どのような展開になるのか楽しみですね!
さあ、実験を始めようか…
子供も大人も楽しめること間違いないです!
コメントを残す