最近、スポーツをしていますか?
学生の頃、スポーツをしていた人は
現在も同じスポーツをしている
かもしれません。
しかし、何にもしていなかったり、
かなり時間があいてしまったりすると
今さらできないなと
思ってしまいますよね。
そんな人たちのために
ゆるスポーツが注目されているのを
知っていますか?
テレビで紹介されたので、
聞いたことある人も
いるかもしれませんね。
ゆるスポーツとは
どんなスポーツなのでしょうか。
参加方法も含め、
ゆるスポーツについて
調べてみました。
それでは、早速みていきましょう。
スポンサーリンク
ゆるスポーツとは?
ゆるスポーツとは
どういったスポーツなのでしょうか。
なんとなく
ゆるいスポーツなのかな?と
思う人も多いと思います。
実際、ゆるいスポーツで
間違っていないようです。
ゆるスポーツというのは、
老若男女、運動が苦手な人でも
誰でもゆるっと楽しむことができる
スポーツのことです。
オリンピックに向けて
日本のスポーツ熱は高まっています。
そんな中、小さい頃から
体育の時間が苦手だったという人も
いるでしょう。
そういう気持ちを持った人が
ゆるスポーツというものを
作りました。
老若男女誰もが一緒に
笑って楽しめるスポーツですよ。
まだ知らない人も多いですが、
これからどんどん広がっていくと
思います。
スポーツとは離れている方
ちょっと覗いてみてくださいね。
できるかも!という気分に
なるかもしれませんよ。
ゆるスポーツの種類は?
ゆるスポーツには
どんな種類のスポーツが
あるのでしょうか。
世界ゆるスポーツ協会の
サイトによれば、
現在は16種類程度あるようです。
今回は、その中から
4つのスポーツを紹介します。
ハンドソープボール
名前から想像できる通り
ハンドソープを使います。
とはいっても、
ハンドソープを投げたりは
しませんよ?(笑)
ツルツルになるくらい
ハンドソープを手につけて
ハンドボールを行うスポーツです。
うまくボールを掴めず
笑いが絶えないですよね。
ボールを落とすと
ハンドソープが追加されるので
どんどんツルツルになりますよ。
ゾンビサッカー
ゾンビサッカーは、
ゾンビになったつもりで
フットサルを行うスポーツです。
目隠しをし、手を前に突き出して、
うめき声を上げながら
ボールを追います。
ゾンビなので、
ゆっくり動かないといけません。
ボールはこのスポーツ用の
特別仕様で、蹴ると
「きゃあああ」と悲鳴があがります。
ちょっとこわいですね。
やってる人は必死ですが、
見ているほうは笑ってしまいそうです。
ベビーバスケ

バスケットボールの
ボールがもし赤ちゃんだったら・・・。
そういった考えから
生まれたのが
ベビーバスケです。
こちらのボールも特別仕様で
赤ちゃんのように泣いたりします。
赤ちゃんなので、
もちろんドリブルもできませんし、
乱暴に扱えば泣き出してしまいます。
そっとパスして、優しくキャッチ。
ボールが泣き出したら
相手チームのボールとなり
最終的には、ゆりかごに入れると
点数がはいります。
やり方は簡単そうですが、
本当の赤ちゃんみたいで
ドキドキしますね。
手錠バレー
バレーの基本姿勢から
思いついたという手錠バレー。
手錠をしたまま
バレーボールを行うので、
スパイクさえも両手で行います。
ボールは従来のものよりも
柔らかいので
ぶつかっても痛くはありません。
でも、手を自由に使えないと
転んだときにつらそうですよね。
スポンサーリンク
参加方法や体験会も調査!
ゆるスポーツなら
私もできそう!やってみたい!
と、思った方もいるかもしれません。
まだ、一般的なものとして
認識されていないので、
体験会などは、少ないですね。
世界ゆるスポーツ協会のサイトで
体験会などの募集を
行うことがあるので、
そちらをチェックしましょう。
ゆるスポーツ大会なども
今後増えていくと思うので
スポーツが苦手な人も
一度参加してみるといいですね。
ボールなどが特別仕様だったり、
ハンドソープを使ったりと、
個人的に行うのは難しそうです。
できる場所も限られてくるので
少しずつ広まるといいなと
思います。
ちなみに、以前紹介した
バブルサッカーもゆるスポーツの
ひとつですよ。
バブルサッカーであれば
できる場所もありますので
参加してみてください。
まとめ
ゆるスポーツについて
調べてみましたが
いかがでしたでしょうか。
オリンピックなどを意識して
日本ではスポーツ熱が高まり
スポーツが好きな人は
うれしい状態ですよね。
スポーツが苦手な人にとっては
ちょっとつらいかもしれません。
でも、ゆるスポーツなら
条件がみんな同じで楽しめるので
おすすめですよ。
今後、もっと注目されると思うので
体験会などに参加してみてくださいね。
コメントを残す