最近、テレビによく出てくる
バブルサッカーを
知っていますか?
幅広い番組で紹介されていて
見たことがある人も
多いのではないでしょうか。
ぶつかり合うサッカーという
感じですが、
楽しそうですよね。
テレビで観たりして
やってみたいと思った人も
いるのでは?
そんな人たちのために、
バブルサッカーはどんなものか、
そしてルールや人数なども
調べてみました。
また、東京で
バブルサッカーをできる場所も
ご紹介します。
それでは、早速みていきましょう。
スポンサーリンク
バブルサッカーとは?
バブルサッカーは、
ノルウェーのバラエティ番組で
誕生した新しいスポーツです。
以前紹介したアルティメットも
新しいスポーツのひとつですね。
アルティメットよりも
バブルサッカーのほうが
技術を必要としないかもしれません。
見たことがある人は
わかると思いますが、
巨大なビニールボールを
かぶってプレイします。

これは
BUMPER(バンパー)という
バブルボールです。
このバブルボールを着用し
基本的にはフットサルのように
足だけでボールを運びます。
バブルボールのおかげで
転んでも痛くなさそうですし
誰でも楽しめそうですよね。
主に、ヨーロッパを中心に
広がっていましたが、
2014年には、東京や大阪などでも
イベントが開催されています。
まだ新しいスポーツなので、
遊び感覚で
盛り上がれそうです。
バブルサッカーのルールと人数を調査!
バブルサッカーという名前から
サッカーと似ているイメージですが、
ルールも同じなのでしょうか。
今のところ、ルールは
世界的に統一は
されていないようです。
新スポーツということもあり
国ごとに結構自由に
プレイされています。

日本では、フットサルのように
5対5で行うことが多く、
1人はバブルキーパーです。
時間は7分か10分ですが、
バブルボールを着用して
動き回ることを考えると
バブルボールの重さが
気になります。
あまりにも重かったら
すぐ疲れそうですよね。
重さは13Kg。
男性ならともかく
女性にはちょっと重たそうですね。
リュックを背負うような格好なので
少しは軽減されるかとは思いますが
いい運動になること間違いなしです!
フットサル同様、ボールを
相手チームのゴールに入れれば
得点となります。

転んでもトランポリンのようで
痛さはないようですよ。
起き上がる練習は
しておいたほうがよさそうですが(笑)
ボールの上に覆いかぶさったり
ボールに触れなくする行為は
反則ですが、
それ以外は
ほとんど反則はないようです。
技術がなくても
問題なくできるので、
みんなで楽しめますね。
スポンサーリンク
東京でできる場所は?
誰でもできるとなれば、
やってみましょう!
さて、どこでできるのか?
有名なのは、
東京タワーの麓にある
専用コートです。

道具一式と会場貸切で
3時間120,000円!
30人規模の方に
おすすめのプランです。
しかし、
インストラクターや審判などは
自分達でやる必要があります。
必要な方はオプションを
申し込まないといけません。
本格的にやらないならば
オプションはなくても
いいかもしれませんね。
もっと気軽に遊びたい!
という人には
ROUND1のスポッチャが
おすすめです。

CMでもおなじみのスポッチャで
バブルサッカーができますよ。
ルールが4対4であったり、
バブルボールの大きさも
軽いものがあったりするので、
家族でも楽しめますね。
価格は、土日、平日や
時間帯、年齢で変わりますが、
大人の方でも2,000円ちょっとで
遊ぶことができますよ。
団体で利用するか
個人で利用するかで
場所も変わってきますね。
まとめ
バブルサッカーについて
調べてみましたが
いかがでしたか?
テレビで観て気になってた方
参考になれば幸いです。
フットサルも楽しいですが、
技術ないし・・・という人も
多いですよね。
でも、バブルサッカーなら
技術がなくても楽しめますし
運動不足の人にもいいですよね。
体験できる場所も
増えてきているので
ぜひ体験してみてくださいね。
コメントを残す