ケレン味(外連味)の意味や語源の由来は?言い換えや類義語を日常例を交えながら説明

ケレン味という言葉。

仕事や日常生活で見かけたり、聞いたりすることがあるかもしれません。

実はこのケレン味、一見難解そうな言葉ですが、日本人ならではの感性を象徴するものでもあります。

今回はこのケレン味の意味や語源、言い換えや類義語について考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

ケレン味の起源と意味

ケレン味、または外連味とは、元々は正当ではない、邪道という意味合いがあった言葉です。

では、どうしてそのような言葉があるのでしょうか?

それは、演劇の世界から来ているのです。

演劇から生まれた言葉

ケレン味の語源は、元々は歌舞伎で使われている舞台装置や、役者が一瞬で姿を変える「早変わり」、ワイヤーで吊るされて舞台の上部を飛ぶ「宙乗り」を総称した外連から来ています。

そこから演劇用語として使われるようになり、見た目本位の奇抜さをねらった演出という意味を含むようになりました。

そしてさらに転じて、見栄えの良さや見せかけの要素、つまり「ハッタリ」や「ごまかし」を表すようになりました。

文脈によって変わる意味

このように、演出としてポジティブなイメージで使われたり、ハッタリやごまかしのようにネガティブな使われ方もされているケレン味。

文脈によって意味が変わるのが少し難しい言葉です。

例えば、「エンターテインメントにおいて必要不可欠」として褒める場合もありますし、
一方で真実を斜に捉えているなど、良い意味で使われない場合もあるのです。

このように、ケレン味はその使われ方次第で評価が分かれる、非常に微妙なニュアンスを持つ言葉なのです。

ケレン味の類義語と使い方

ケレン味という言葉は自身で使う機会は少ないかもしれませんが、他の言葉と置き換えることで理解が深まるかもしれません。

では、どのような言葉がケレン味の類義語となるのでしょうか?

ハッタリやごまかし

ケレン味と近い意味を持つ言葉として、先ほども紹介した「ハッタリ」や「ごまかし」があります。

これらは見せかけや表面的な要素を重視する行為を指します。

ある意味で、これらはケレン味の本質を示しています。

てらいや計らい

また、「てらい」や「計らい」もケレン味と同じような意味合いを持つことがあります。

「てらい」は「気を衒う」と言った使い方もされますね。

米津玄師のピースサインという歌の曲に

「衒いも外連も消えてしまうくらいに〜」

ピースサイン/米津玄師

という歌詞があるので、こちらで言葉を知ったという方もいるかもしれません。

【対義語】王道やオーソドックス

ケレン味の対義語も確認しましょう。

ケレン味の対義語としては、「王道」や「オーソドックス」が挙げられます。

これらは、ある一定のルールや方法に従って行動することを指す言葉です。

これらの言葉を用いることで、ケレン味が指す非定型的な行動や演出との対比がより明確になるかと思います。

ケレン味を日常生活で使う

では、私たちの日常生活の中でケレン味をどのように使うことができるのでしょうか?

エンターテインメントの世界

ケレン味は元々がエンターテインメントの世界から生まれた言葉です。

なので映画や音楽、アートの世界などでケレン味を見かけることがよくあります。

例えば、派手な衣装を身にまとった音楽家、予測不能な展開の映画、あるいは意味深な表現を用いたアート作品などはよく「ケレン味がある」と表現されることがあります。

ビジネスシーン

また、ビジネスの世界でもケレン味は活用されます。

新しいアイデアを生み出すためには、時には王道から外れて考えることが必要となることもあります。

そのような時にケレン味を取り入れることで、他人とは違った視点を見つけることができるかもしれません。

日常生活

日常生活の中でもケレン味を使う例を見てみましょう。

例えば、一風変わったファッションを楽しむ人、普通とは違った視点で物事を考える人などは、ケレン味を身につけていると表現されそうです。

まとめ

ケレン味とは見た目本位の奇抜さをねらった演出という意味を持つ言葉です。

その起源は演劇の世界にあり、現在ではエンターテインメントからビジネス、日常生活まで広範に使われています。

ハッタリやごまかしといった類義語から、王道やオーソドックスといった対義語まで、さまざまな観点から考えることで、この言葉の奥深さを理解することができます。