ハロー効果とは、人、製品、ブランドなどに対する私たちの意見や認識が、特徴的な物事によって偏ってしまう認知バイアスのことです。
この現象は、1920年に心理学者エドワード・ソーンダイクによって最初に研究され、現在でも活用されています。
今回は、ハロー効果とは何か、そしてハロー効果が私たちの生活にどのような影響を与えるのか、日常生活の例を通してわかりやすく解説していきます。
また、ハロー効果が私たちの生活に与える影響を踏まえ、ハロー効果を理解し活用するためのヒントを紹介します。
ハロー効果とは?
ハロー効果とは、人・製品・団体などの特徴を極端に肯定的に捉え、
そこから、人・製品・団体などの他の全ての側面も同様に肯定的に捉える
認知的バイアスのことを指します。
このバイアスは、「美の後光」と呼ばれることもあります。
例えば親しい人の中で特に親切な人がいると、その人の悪い面を見ず、その人が知的で勤勉で信頼できる人だと思い込んでしまうことがあります。
第一印象の良し悪しや、その人・製品・組織に対する個人的な偏見の結果で
他の悪い面を見ずにいい面だけに目が行ってしまうことで
バイアスがかかっている状態がハロー効果と呼べます。
日常生活におけるハロー効果の例
ハロー効果は、日常生活でもよく見られます。
実例として、いくつか挙げて見ましょう。
- 面接の際、学歴の良い求職者はその一側面で他の求職者よりも有利になる。
- 人気アイドルグループのメンバーは清廉潔白だと思われる
- 人気俳優は人格者だと思われる。
- 有名ブランドの商品はどんなものでも良いものだと思われる。
どの場合もその人や物、団体の良い一面が全体の性質だと解釈されることで
ハロー効果が発揮されています。
ハロー効果による心理的影響
ハロー効果は、ステレオタイプや認知的不協和など、さまざまな心理現象に関連しています。
人は、ある個人・製品・団体をある特徴に基づいて好意的に見ると、他のすべての特徴も同様に好意的に見る可能性があります。
これは、重要な意思決定をしなければならない場面で不完全な情報や誤解を招くような情報に基づいて意思決定を行うことになり、問題となることがあります。
また、あるグループの人が肯定的に見られるとそのグループの人を肯定的に見る傾向が強くなるため、固定観念の永続化にもつながります。
ハロー効果を理解し、活用するためのヒント
ハロー効果は、重要な情報を見落としたり個人や組織について不正確な結論を出したりする可能性があるため、メリットにもデメリットにもなり得ます。
ハロー効果が意思決定に影響を与えないようにするためにはバイアスを認識し、複数の情報源を探すことが重要です。
さらに、個人や製品を評価する際には自分が持っているかもしれないバイアスを意識し、
積極的にそれを脇に置くように努力することが重要です。
まとめ
ハロー効果とは、ある一つの有利な特性が、人・製品・または団体に対する私たちの意見や認識に大きな影響を与える認知的バイアスのことです。
この現象は私たちの日常生活に広く浸透しており、メリットとデメリット両方の側面があります。
ハロー効果を意識的に認識し複数の情報源を積極的に探すことで、私たちの判断にバイアスがかかる事を防ぐように気を付けていきましょう。