しゃらくさいとは?語源の意味や英語表現・類語も解説

「しゃらくさい」は、日常会話や書き言葉でもよく使われる言葉の一つです。

相手の言動が本心と異なっているような感じがする場合や、空回りしているように見える場合に使われることが多く、あまり良い印象を与えない言葉とされています。

本記事では「しゃらくさい」について、その意味や使い方、英語での表現などについて解説します。

しゃらくさいの意味

「しゃらくさい」とは、相手の言動や態度が本心と異なっているような感じがする場合や、空回りしているように見える場合に使われる言葉です。

もともとは「遊び心やおしゃれな感覚」を表す言葉でしたが、後に「偽りや浮つきのある態度」を表すようになりました。

例えば、相手が謙遜しているように見えるが実は自分を誇示しているように感じられる場合に、「しゃらくさい」と言うことができます。

また、自分が主張したいことを相手に伝えるために本心と合わないような言動をとる相手にも、「しゃらくさい」と表現することができます。

しゃらくさいは漢字でどう書くの?

「しゃらくさい」は、以下の漢字で書くことができます。

洒落臭い

「洒落(しゃらく)」は、遊び心やおしゃれな感覚を表す言葉で、「臭い(くさい)」は、嫌な臭いや不快な感じを表す言葉です。

それぞれが意味するところから、「しゃらくさい」は、「洒落臭い」と書かれるようになりました。

洒落臭い(しゃらくさい)と洒落(しゃれ)が同じ漢字を使う理由

「しゃらくさい」と「しゃれ」は似たような言葉ですが、微妙に違いがあります。

「しゃらくさい」は、人が言葉や態度で偽りやお世辞を言って、見栄を張ったり、浮ついた態度をとる様子を表す言葉です。

つまり、本来の姿とは違う、表面的な態度をとる人を表現する場合に使われます。

一方、「しゃれ」は、おしゃれであること、遊び心や面白みを持ったもの、独創性に富んだものを表す言葉です。

服装や髪型などの見た目だけでなく、言葉遣いや行動なども含みます。

つまり、人が本来持っているセンスや魅力を表現する場合に使われます。

このように、「しゃらくさい」と「しゃれ」は微妙に異なるニュアンスを持っているため、使い分けが必要です。

「洒落」という漢字表記が同じ理由

「しゃらくさい」と「しゃれ」が同じ「洒落」という漢字を使う理由は
語源に共通する要素があるからです。

「しゃらくさい」の語源である「しゃらく」という言葉は、もともと「遊び心やおしゃれな感覚」を表す言葉であり、これが後に「偽りや浮つきのある態度」を表すようになったとされています。

一方、「洒落」も「遊び心やおしゃれな感覚」を表す言葉であり、こちらも人が工夫や独創性を持って物事を表現する場合に使われる言葉です。

このように、「しゃらくさい」と「洒落」は、ともに「遊び心やおしゃれな感覚」を表現する言葉であり、その語源にも共通する要素があるため、繋がりがあると言えます。

ただし、「しゃらくさい」はその後、「偽りや浮つきのある態度」を表すようになったため、ニュアンスには違いがあります。

しゃらくさいの語源

「しゃらくさい」という言葉は、江戸時代からある日本語の俗語で、人が言葉や態度などで偽りやお世辞を言うさまを表現する言葉です。

「しゃらくさい」の語源には諸説ありますが、代表的な説としては、以下のようなものがあります。

  1. 「しゃらく」は、京都の方言で「色気よく、華やかに見せる」という意味があるとされています。
    また、「しゃらくさせる」という表現もあり、「人を魅了するような態度を取る」という意味になります。
    そこから、その態度が偽りやお世辞に過ぎず、浮ついているという意味で「しゃらくさい」という言葉が生まれたとされています。
  2. 江戸時代には女性の間で、「しゃらくする」という言葉がありました。
    これは、色気を出して男性を誘惑することを意味していました。
    その後、この言葉が男性の間にも広まって、表面的に魅力的な態度を取る人を表すようになりました。

以上のように「しゃらくさい」の語源には諸説ありますが、いずれにせよ人が偽りやお世辞を言うさまを表現する言葉として広く使われるようになったと考えられています。

洒落(しゃれ)の語源

「洒落」の語源には、諸説ありますが、代表的な説としては以下のようなものがあります。

  1. 洒落の語源は、中国語の「洒落」とされています。中国語の「洒落」とは、物事を美しく整えることや、風流な心を持っていることを表す言葉です。
    これが日本に伝わり、「遊び心やおしゃれな感覚」を表す言葉として定着したとされています。
  2. 別の説では、洒落は、江戸時代に流行した遊女の間で使われた言葉だとされています。
    当時、遊女たちは洒落を効かせた口調で会話をすることが流行し、この言葉もその流れの中で生まれたと考えられています。

以上のように、洒落の語源には諸説ありますが、いずれも「遊び心やおしゃれな感覚」を表す言葉として、広く使われるようになったと考えられています。

しゃらくさいは方言?

「しゃらくさい」は、日本語の標準語であり、方言ではありません。

日本全国で広く通用する言葉であるため、方言としての特定の地域に限定されることはありません。

ただし、地域によっては「しゃらくさい」と似た意味の方言表現があるかもしれません。

しゃらくさいは英語で何と表現するの?

「しゃらくさい」は英語では “affected” や “pretentious” などで表現されます。

これらの言葉は、「偽りや見栄を張ったような態度や行動」を表現する場合に使われます。

“Affected” は、「誇張された、あるいは不自然なふるまい」を表現する言葉で、動詞の “affect” から派生した形容詞です。

“Pretentious” は、「自分が知的である、あるいは上位であるかのように振る舞うこと」を表現する言葉で、”pretend” から派生した形容詞です。

しゃらくさいの使い方

以下は、「しゃらくさい」を使った文例です。

  • 「彼は、いつも偉そうな態度をとっていて、話を聞いていてもしゃらくさいなあと思ってしまう。」
  • 「彼女は、人前で謙遜する態度をとるけれど、実は自分が誇示したい気持ちがあるんじゃないかと感じる。」
  • 「あの人の話は、本当に長くてしゃらくさい。何が言いたいのかさっぱりわからない。」
  • 「彼が言ったことと、行動が一致しないので、どうもしゃらくさいと思う。」
  • 「相手が自分に何かを頼みたいのはわかるけど、しゃらくさい言い方をすると、逆に断りたくなってしまう。」
  • 「この商品は、説明書を読んでも使い方がよく分からないので、ちょっとしゃらくさいと感じてしまう。」

上記のように、「しゃらくさい」という言葉は、相手が偽りや浮つきのある態度をとっている場合や、本心と合わない言動をとっている場合に使われることが多いです。

しゃらくさいの類語

「しゃらくさい」の類義語には、以下のようなものがあります。

  • 烏滸がましい、酒落くさい、無礼、ちょこざい、かさ高、猪口才、傍若無人、僣越、横風、大柄、無遠慮、生意気、洒落臭い、驕傲、小癪、不躾、不躾け、不仕付け、ちょこ才、酒落臭い、驕慢、僭越、不遜、旁若無人、傲慢、失礼

これらの言葉は、しゃらくさいと似たような印象を与える場合に使われることが多いです。

例えば、「酒落くさい」は、「酔っ払っているような空回りした態度」を表現する言葉であり、「ちょこざい」や「猪口才」は、「自分が知っていることを披露したがる態度」を表現する言葉です。

「無礼」や「傍若無人」、「旁若無人」、「傲慢」などは、自分の意見を押し付けたり、相手を軽視するような態度を表現する言葉です。

また、「厚顔」は、自分が相手に何かを求める際に、恥ずかしがらずにずうずうしい態度をとることを表現します。このように、それぞれ微妙にニュアンスが異なるため、使い分けが必要です。

まとめ

「しゃらくさい」とは、相手の言動が、本心と異なっているような感じがする場合や、空回りしているように見える場合に使われる言葉です。

日本語の標準語であり、英語でも同じような意味を表現する言葉があります。また、語源には中国語の「洒落」があります。

相手とのコミュニケーションを円滑にするために、適切な使い方が必要です。