住道矢田(難読地名)の読み方は?由来や歴史はあの神社から?

大阪の難読地名「住道矢田」

普通に読めば「すみみちやだ」か
「じゅうどうやだ」ですよね。

しかし難読知名である以上
一筋縄ではいきません。

何がどうなってこんな読み方になるの?
というレベルの地名ですので

実際にこの記事を書いている私自身
読み方を忘れて変換が出来ず
何回か調べてしまいました。

そんな一度では覚えられない地名、
「住道矢田」について調べましたので

早速詳細を見ていきましょう!


スポンサーリンク




住道矢田の読み方は?

大阪には住道矢田とは別にもう一つ、
住道」という「矢田」がつかない
JR片町線の駅があります。

こちらの駅の読み方は「すみのどう

「住道駅」は大東市を代表する
大阪の中でも比較的知名度の高い
駅名ですので

住道矢田以外に住む人達は
初見では「住道」の名前をイメージし、
すみのどうやだ」と読むようです。

私も調べるまではそう思っていました。

しかし、この地名の読み方は
すんじやた」だそうです。

住道からすんじは予想できませんね!

「住=すん」「道=じ」なのでしょうか。
漢字と文字が対応しているのかすら
わかりません。

とにかく「住道矢田」と書いて
「すんじやた」と読む
ようです。

すんじやた。
個人的にはスジャータを思い浮かべてしまいます。

住道矢田の場所はどこ?

先ほど出てきた「住道」は
大東市を代表する駅と紹介しましたが、

住道矢田は大阪市東住吉区にあります。

周辺にはこれまた難読の駅
喜連瓜破」があり
南には大和川が通っています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://pally-pally.com/traffic/862/]

大和川が近いのはいいですね!

私自身、河川敷に近い=良い環境
というイメージがありまして、

自然が少ない上に
古くから水の都と呼ばれている大阪で

川という大自然に身近に触れられるのは
なんだか特別な感じがするんです。

と、個人的な感想はこの辺にして(笑)

大阪市からかなり離れた
北東側にある大東市の駅「住道」と

大阪市の南東にある
東住吉区の地名「住道矢田」

読み方もぜんぜん違うので
一見すると偶然のような気もしますが

実はこの二つの駅と地名は
大阪の由緒あるあの神社に由来します。


スポンサーリンク

住道矢田と住道に由来する神社とは

住道矢田と住道
どちらも「住の道」ですね。

住とは大阪を代表する
全国の住吉神社の総本社、
「住吉大社」のこと。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://pally-pally.com/tiiki/1588/] [sitecard subtitle=関連記事 url=https://pally-pally.com/event/1249/]

住吉大社に向かう道なので
「住吉道」→「住道」だそうです。

漢字由来はわかりましたが
「住道矢田」がどうして
「すんじやた」と読むようになったのか

その内容をlivedoorニュースから
引用してみると、

大阪市東住吉区には、
中臣須牟地神社や神須牟地神社といった
歴史の古い社がある。

これらは道の神とされる
住道神(すみちがみ)を祀っており、

社名にある「須牟地(すむち)」も
「住道」のことを表していると
考えられている。

ここから住道(すみち)が“すむち”となり、
やがて“すんじ”に転訛(てんか)した
と言われている。

あれ?
住吉大神でない社名が登場しましたね。

「住道神」という「道の神様」が
由来ということになっています。

これは矛盾かと思い調べてみると

住道神は住吉大神の子神(末社)
ということだそう。

なので、住吉大社が由来ということに
矛盾はないようです。

まとめ

ということで今回は
大阪の難読地名「住道矢田」について
主に由来を見てきました。

本文や下記にある関連記事から
他の地名や駅名の由来を見ると

大阪の地名の由来や歴史は
住吉大社に関係するものが多い
という事がよくわかりますね。

これからもさまざまな大阪の地名から
大阪の歴史を紐解きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください