難波(浪速)の地名の由来は?なんばとなにわの違いや漢字の意味は?

大阪ミナミを代表する都市、難波。

道頓堀や心斎橋など最近では観光地としても人気の場所ですが、
そもそも難波という地名がつけられた由来はなんなのでしょうか?

有力な説としては
「浪が速い」が語源になっていることと
「魚が取れる広い場所」という意味が語源になっている
の2種類があります。

「難波」とは別に「浪速」という表記もあったり、
難波は「なんば」と「なにわ」2通りの読み方があったり、複雑ですね。

そんな、何かと複雑な難波(浪速)の由来を紐解いていきたいと思います。

難波と浪速は同じ由来?

地名としての「難波」の由来はウィキペディアによると
「難波村」という元々あった地名から来ているそうです。


「難波」表記の地名

とはいえ、その難波村の「難波」の由来は何かが気になるところなので
さらに詳しく調べてみたところ、2つの説があるようです。

説1:波(浪)が速い→浪速(なみやは)

一つ目の説を見ると、なんと古事記までさかのぼります。

古事記に記載されている名称は「浪速」と書いて「なみはや」と読むそう。


”区”としての表記は「浪速」

今でこそ一面が平地になっている大阪ですが、古くは「水の都」の名の通り川や水路が張り巡らされていました。

それらの川は流れがとても速く、波(浪)が速い→浪速(なみやは)と呼ばれたのが最古の地名だと言われているそうです。

大阪北東部に住んでいる方は「なみはや」と聞いてピンときたんじゃないでしょうか?

そう、門真市にある総合体育館「なみはやドーム」のなみはやです。

古事記の時代の名前が今も生きていると言うのはちょっとした感動ものですね。

その「なみはや」が「なにわ」となまり、さらに「なんば」と訛ったのが由来でした。

説2:魚が取れる広い場所

もうひとつの説は、同じくこの土地に川が多かったことと関係しますが
昔は魚のことを”ナ”と呼んでいたそうで、”ナ”がたくさんいる”庭”(広い場所)

「ナ庭」→「ナニワ」と呼ばれるようになった説です。

ここでもやはり「なにわ」→「なんば」となまったとのことなので、
どちらにしても言葉が変化したことに変わりはないようです。

しかし、この説ですとなぜ「魚庭」ではないのかがしっくりきません。

色々調べましたがそこに触れている資料が見当たらなかったので、さらに調査が必要です。

浪速がなぜ難波になったのか?

「なにわ」が「なんば」と訛ったというのがどちらの説でも有力なお話ですが、
もうひとつ不思議なのが「浪速」を「難波」と表記する理由です。

両方の漢字を見てみると「浪が速い」「難儀な波」で意味としては似ているので、両方が使われていることは理解できないわけではありませんが
なぜ同じ読みで二つ漢字があるのでしょうか。

その理由となりそうなのが
1960年に発見された「難波の宮」(なにわのみや)です。

日本書紀」にその名前が記載され、天皇の宮殿が配置された最古の首都ではないかと言われる「難波の宮」。

現在大阪城のすぐ南にその跡が存在していますが、この都の表記が「難波」なのです。

同じ時期に発行された書物ですでに「難波」と「浪速」の二つ書き方があったということですね。

当初は「難波」と書いて「なにわ」と読まれていましたが、その後漢字の読みのとおり「なんば」とも読まれるようになり、この二つが混在し、今に至るという経緯があったようです。

まとめ

まだまだ掘り下げられそうな「なんば」の由来。

さらに追加の情報がありましたら再度まとめて記事にします。

他にも歴史の深い大阪の街には他にも多くの面白い地名があるので、一つ一つ調べていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください