文化資本の定義とは?経済格差や趣味との関連性、個人ができる具体例を考察

貧困家庭の子供たちが成長してもお金を稼げない理由について、近年「文化資本」という概念が指摘され始めました。

そこで、この記事では文化資本について

  • 定義や経済格差との関係
  • 趣味との関連性

について考察し、文化資本の格差を感じている人がその格差を埋める為に何ができるか?ということについて考えていきたいと思います。

文化資本の定義

文化資本とはフランスの社会学者、ピエール・ブルデューが提唱したもので、
個人が持つ金銭以外の資源(「身体、知識、技能、美術品、書籍、学歴」など様々なもの)を指します。

金銭以外のものとなると、かなり範囲が広くなりますよね。

なのでブルデューはこれを

  • 身体化された文化資本
  • 客体化された文化資本
  • 制度化された文化資本

という3つの形態に分類しました。

身体化された文化資本

身体化された文化資本とは、さりげない仕草や立ち振る舞いから知識・技能にいたるまで、文字通りその人の身体に染み付いているものを指します。

例えば

  • 言葉を話すこと
  • 正しい文法を使うこと
  • 音楽やダンス
  • 芸術についての知識やスキル
  • スポーツやフィットネスに関する知識やスキル

などが挙げられます。

身体化された文化資本はその人の身体を通して再現できることが特徴であり、その人の文化的背景や教育、環境などが形成される上で重要な役割を担っています。

客体化された文化資本

客体化された文化資本は、物として獲得されるものを指します。

こちらも例を挙げると
美術品・書籍・音楽・映画・演劇・建築物・歴史的な場所・伝統的な工芸品・食べ物・衣服やアクセサリー・その他の文化的なアイテム
などです。

客体かされた文化資本は個人の所有物としての価値はもちろん、同時に文化的な意義持つということ重要になります。

具体的には

  • 美術品や書籍:芸術的な喜びや知的好奇心を刺激する。
  • 音楽や映画:感情や思考を動かす
  • 建築物や歴史的な場所:過去や文化的なアイデンティティに関する洞察を提供する。
  • 伝統的な工芸品や食べ物、衣服やアクセサリー:文化的な継承と個性の表現につながる

といったイメージですね。

このように、所有や体験をすることで文化的な教養を身につけ、高められるものが客体化された文化資本となります。

制度化された文化資本

制度化された文化資本は、社会的に「意味がある」と考えられているものを指します。

これは

  • 学歴
  • 職業

だけでなく

  • 財産
  • 家庭環境
  • 人脈

など、他の多くの要素が含まれます。

例えば大学の卒業証書や医師免許、弁護士資格が含まれる一方で、
お金との関係はかなり近くはなりますが、株式や不動産などの財産も制度化された文化資本の一つと言えそうです。

さらに両親が大学教授であることや、社交界の有名人とつながりがあることも制度化された文化資本を持つことになると言えます。

このような制度化された文化資本は社会的地位を向上させるのに役立ちます。

高学歴の人は一般的に高い収入を得ることが多く、社会的地位も上がる傾向にあるといった内容がまさにその一例です。

経済格差と文化資本の関係

ここまで文化資本の定義について「お金以外のもの」と言う前提で説明してきましたが、 文化資本はお金を稼ぐ能力とも結びついていると言われています。

経済資本が文化資本とイコールだと言うわけではありませんが、 ありていに言うとお金持ちの家には文化資本が高く、その文化資本を引き継いだ家の子供はお金持ちになりやすいと言うことです。

実際に、文化資本が経済資本と同様に親から子へと「再生産」されていくということがピエール・ブルデューによって指摘されています。

例えば、

子供の頃から美術館やオペラに連れて行かれるような環境で育った人は、美術や音楽の分野に対してより興味を持ち、より高い文化資本を身につけることができますし、

教育水準が高い家庭で育った人々は、より高い文化資本を身につけることができる。

といった具合に、「幼少期の原体験が文化資本を形成する」ということが言えるかと考えられます

文化資本が高い環境が自然である場合とそうでない場合の格差が、経済格差に繋がると言うのはなんともやるせないお話です。

生まれ育った環境レベルでの文化資本や、それに繋がる経済格差を縮めようとするならば、個人の努力だけではなく、社会全体で教育や文化的な体験の平等な提供を図る必要があるのかもしれません。

マイケル・サンデル著「実力も運のうち」

少し話題がそれますが、 「これからの「正義」の話をしよう」と言う書籍で話題になった
マイケル・サンデルの著書「実力も運のうち」では、
成功や社会的地位を得るために必要な「能力」に対する社会的見方について批判的に分析しています。

サンデルによれば、現代社会において
「成功は努力の結果であり、努力をすれば誰でも成功できる」
という考え方が強くなっていますが、 この考え方には欠陥があると書かれています。

現代社会において成功や社会的地位を得るためには、環境、出生といった文化的資本にも影響される、ということは前述のとおりですが

努力によって成功し社会的地位を得た人々は、自分たちの努力だけではなく
努力ができる環境、努力が報われる環境にいたからこそ成功できたと認識する必要があると指摘しています。

また、社会的地位が上がると出生や環境、偶然の要素が重要であることを認識せず、 自己責任論に基づいて貧困層や不成功者を非難する傾向があることも指摘しています。

これらの問題を解決するために、サンデルは社会的地位や成功の基準を再考する必要があると主張しています。

また、社会的地位や成功についての考え方が変わることで、多様性や共同性、公正性が促進されることにもつながると考えられています。

特に教育や雇用などの分野において多様性を尊重し、公正な評価基準を設けることが必要であるとしています。

個人的に努力を否定する気持ちはありません。

しかし、努力は必ずしも個人の資質のみで結果が決まると言うわけではなく、 その人が生まれ育った環境での文化資本も多分に影響を与えている、と考えることは必要かなと思います。

趣味と文化資本の関係

話を文化資本に戻し、別角度からのアプローチとして趣味と文化資本にも密接な関係があると考えられます。

文化資本を身につけるという視点で趣味について考えるなら
幼い頃から読書や音楽、美術などに親しむ環境に身を置いている人は文化資本が自然と身に付くのは必然です。

しかも、文化資本が身につく趣味にはコストがかかる場合が多くあり
例えばスポーツや音楽、美術などに興味があっても専門的な道具や講師や施設を利用するためには費用が必要です。

こうしたコストが趣味を通じて文化資本を習得することを困難にする場合があります。

ただ、文化資本を高める趣味が必ずしもコストがかかると言うわけではなく
先に挙げた中でも特に「読書」は比較的安価に、かつ有益な情報を凝縮された形で得ることができる最上の手段です。

文化資本の格差を是正する為に個人ができること

文化資本の格差を是正するためには社会全体の動きが大切ですが、 個人でも実践できることは多くあります。

  • 読書
    本を読むことで知識を増やし、様々な分野について理解を深めることができます。
    新しい視点を得て、それを自分の考え方に取り入れることで今までの人生では思いもつかなかった選択肢を取れるようになります。
  • スキルアップ学習
    資格取得や語学学習など、自己啓発に努めることも文化資本を向上させるために役立ちます。
    それによって自己の成長につながるとともに、社会に貢献することもできます。
  • 文化・芸術鑑賞
    文化行事や美術館・博物館などの文化施設に足を運ぶことも大切です。
    そこで自分が興味を持つ分野について深く学ぶことができ、文化資本を増やすことができます。
  • アウトプット
    自分の経験や知識を共有することも文化資本を向上させるために重要です。
    例えば趣味のサークルなどに参加し、他の人と交流することで新しい知見を得ることができます。
    また、自分が持っている知識やスキルをSNSやブログなどで発信することも身につけた知識を定着させる意味で文化資本を増やすことに大きく影響します。

これらの方法を実践することで、個人が文化資本の格差を縮めることができると言えます。

まとめ

結論として、文化資本は経済格差と密接に関連しています。

そんな文化資本が主に親から子へと再生産され、貧困家庭出身の子供たちが文化資本を身につける機会が限られることは大きな問題ではないでしょうか。

文化資本の格差が経済格差を助長し、それが世代を超えるごとにますます広がることのないよう 誰もが平等に文化資本を身につけられる社会が実現できるよう望みます。

そして、もし今まで文化資本が低い環境で育ってきたとしても本記事で紹介した「読書・学習・芸術鑑賞・アウトプット」を通じて、これから文化資本を積み重ねていこうと考えるきっかけとなれば幸いです。